この辺りまでスプリングの動きのイメージが出来ると、
そろそろ減衰力カーブの意味が何となく見えてくる思います。
イラスト作りに手間取ってナカナカ更新できませんでした(笑) 続きを読む スプリングレートを上げても底突きは防げない⑦ ダンパーに求められる要件と性能差
この辺りまでスプリングの動きのイメージが出来ると、
そろそろ減衰力カーブの意味が何となく見えてくる思います。
イラスト作りに手間取ってナカナカ更新できませんでした(笑) 続きを読む スプリングレートを上げても底突きは防げない⑦ ダンパーに求められる要件と性能差
土曜日はFOXでアクロの練習をしたので
日曜日はクラブのお手伝い
ハスキーでグライダーを曳きます。
エンジンが無いグライダー
とにかく最初に空に連れて行かなきゃ始まりませんから 続きを読む 練習の翌日はお手伝い
週末は久しぶりにグライダーアクロの練習です。
どうも最近予定が噛み合わなかったり、
フライトの順番が巡ってくるとムチャクチャな強風が吹いて飛べなかったり
なかなか練習が進みませんでしたが、ようやく順番が巡ってきた感じです。
今回練習したのはUnlimitedのFreeknownシーケンス
いきなり全部は難しいので前半と後半に分割して練習する方針です。 続きを読む 練習に動画は不可欠です
先日の土曜日に滑空場に行った時に今までの連載の参考になる動画を撮影してきました
撮影に使った車両は、、、
軽く20年以上前のトヨタ「コロナ」
公道生活を終えた車は滑空場でグライダー運搬用の牽引車として余生を過ごしています。
「まともに動いてちゃんとブレーキが効けばOK」程度のメンテナンスなんで、
実験車両として程よくヤレてます。
数台の牽引車(リトリブ車と呼ばれています)の中でも完璧にダンパーが抜けていたコロナに
カメラをセットして滑走路脇を50km/hほどのスピードで走行してバネ上とバネ下の動きを見てみます。
文章とグラフだけじゃイメージが難しいでしょ 続きを読む スプリングレートを上げても底突きは防げない⑥ 動画で見てみよう
「ようやく結論にたどり着いたのに、まだあるのか」って、、、
すみません、、、、
とりあえず謝っときます(笑)
「ブログ&自宅引っ越し」前後のブログ休止期間中に振動伝達率と共振を勉強したら
イメージが繋がって突然ブレイクスルー
そのまま勢いに任せて書きまくっちゃった独学メモを編集して書き直してます。
勉強を続けていてある日突然訪れる
「知識が繋がって理解できる世界が一気に広がる感じ」が心地良いんですよね
小中学生の時にこの感覚を知っていればなぁ、、、(笑)
さて、、、
いままでのお話はバネ上固有振動数のお話でした。
つまり路面からの入力がボディにどんな風に作用するかって事を延々ダラダラと書き連ねてきました
文才が無いって辛いです、、、うまく伝わっていますか?
さて、、、今回のお話は「もう一つの共振」の
「バネ下固有振動数による共振」です。 続きを読む スプリングレートを上げても底突きは防げない⑤ もう一つの共振による「突き上げ」