カテゴリー別アーカイブ: Life

ヤビツで焼肉♪

先週の土曜日はお友達のお誘いで「お花見焼肉」に行ってきました♪

天気も良く暖かい1日でした、、、

がっ! 桜はちと早かったみたいです(笑)
桜を求めて秦野をさまよい、、、
景色を求めてヤビツ峠の展望台へ
桜は蕾ですが、焼肉開始です♪

HI3C0334
HI3C0334

石のベンチに現状保護の為にお皿を置いて、

HI3C0338
HI3C0338

炭皿を広げて点火!!

ゴトクに網を載せて準備完了♪

HI3C0337
HI3C0337

HI3C0336
HI3C0336

段取り良くなったねぇ(笑)

HI3C0339
HI3C0339

ソーセージに櫛を打って炙って、、、

HI3C0342
HI3C0342

塩コショウを振って、粒マスタードを少々、、、
パリッとジュ~シィ~美味しい♪

HI3C0340
HI3C0340

続けて、脂たっぷり「豚トロ」♪

HI3C0341
HI3C0341

塩コショウに醤油を一差し、、、

HI3C0343
HI3C0343

シンプルですが網焼きで程よく脂が落ちて美味!!

HI3C0346
HI3C0346

合間に「桜」を刺身で頂き、、、

HI3C0344
HI3C0344

カルビを網焼きで「じゅうじゅう♪」

あぁ、、、素晴らしきゲリラ焼肉

HI3C0345
HI3C0345

肉に夢中で全然景色見てないし(笑)

2時間半ほど焼肉を楽しみ撤収開始
炭を消して、
ゴミをレジ袋に纏め、、
炭皿とゴトクを仕舞って、、、

最後に脂が飛んだ石を烏龍茶で洗い流して
現状復帰で撤収完了♪

楽しませて頂きました♪いやぁ~喰った喰った!!

ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


夕方のお茶会

久しぶりにドライブに出かけました♪
夕方に出発して、トコトコと海岸線を走り馴染みのお店まで1時間、、、
M3は内装修理で女の子乗せるにはキツイ状態なのでヴィッツでお出かけ♪

しかし、、、まぁ、、、ヴィッツでのんびり走っていると煽られますね(笑)
もう、ミラーに大写りのベタ付けされまくりです。
ちょっとキツめのブレーキ入れたら確実に突っ込まれちゃう、、、気を使うなぁ、、、

よく耳にするのが「ガツンと急ブレーキかけて脅かす」って話、、、、
普通に考えて危ないでしょ(笑) 続きを読む 夕方のお茶会


カレーは湯煎で煮込むべし!!

昨日からカレーを作ってます♪

圧力鍋に玉ねぎを入れて飴色になるまで炒め、肉とニンジン、ジャガイモ、セロリを入れて塩、胡椒で更に炒める、
お肉の味を引き立てる「牛スジ」を少々
水を適量加えて圧力鍋の蓋を閉めて30分ほど煮込みます、、、

煮込み終わったところで、レンジの火から下ろし、
普通の鍋に移してからルゥを溶かして出来上がり♪

荒熱を取って冷蔵庫で一晩寝かせると味が落ち着いて「まろやか」になります。

で!
ここまでは、楽勝ですがカレーをもう一度暖める時に気を使いますよね~
ガスレンジを使って暖めている時に、ちょっと気を抜くと焦げちゃって台無しになっちゃいます。

ここでの再加熱は「湯煎」を使います。
ちょっと大きい鍋に割り箸を置いてから「カレー鍋」を乗せて水を張って火に掛けるだけ

HI3C0331
HI3C0331

灯油ストーブの上で「コポコポ」言いながら煮込んでます♪
焦げ付かせずに手間も掛からずカレーやシチューを煮込めますよ~

ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


お茶にしましょう♪

今日はどうにも予定が噛み合わず 外出は出来ませんでした、、、
免許が無いと週末はお手上げですねぇ(泣)
天気が良いけどお家の中でチマチマ遊んでました。
読みかけの本を読み進め、
パソコンのメールやデータ整理を少々、、、

一息ついたトコロでコーヒー淹れてお茶に、、、
「何か甘いものはぁ~♪」って冷蔵庫を漁ると、、、

HI3C0325
HI3C0325

リンツのチョコレートを発見!!
バレンタイン・デーに会社の女の子に貰って、嬉しくて冷蔵庫の奥底に仕舞い込み、
すっかり忘れていました(笑)

リンツのチョコレートは大好物なんです♪
食べても喉の奥がイガイガしないんですよぉ~
滑らかな風味で大好きです。

輸入食材店やデパートの輸入菓子コーナーに置いてありますのでお試し下さいませ♪
ちょっと高いけど美味しいですよぉ~
「Lindorシリーズ・ホワイト」がイチ押しです!
(近所だと海老名駅の丸井ビナウォーク店の輸入食材店で売ってす。)
コーヒーを飲みながらミルク、ビター、ホワイトを楽しみ、残りは大切に冷蔵庫へ(笑)
いっぺんに食べちゃうのは勿体無いですぅ~
(貧乏性溢れるタイラップです、、、)

日曜日の昼下がりにチョコレートを楽しみ、ふと思い出す、、、
「さて、来月のお返しは、、、どうしよう??」


「反射板式灯油ストーブ&扇風機」で「ブリ大根」!

 タイラップ邸の暖房機器の主役は「反射板式灯油ストーブ」です、
エアコン、ファンヒーター、セラミックヒーターも僕的にはイマイチです。
エアコンは乾燥するし、ファンヒーターは体調が悪くなる、セラミックヒーターはやたらと電気喰う、、

この、昔ながらの灯油ストーブが手放せないのは、
「焼く、煮る、沸かす、乾かす」が出来るんですよね♪

 さらなる効率UP狙い、灯油ストーブの後に扇風機を置いて使っています、 
洗濯物にストーブ越しの風を当てると速攻で乾きます、
やかんで湯を沸かせば暖房と加湿が同時ですよー
芋は焼けるし、煮物も出来る♪ 
なんて便利なヤツでしょう!!
 まぁ、、、いつかは「薪ストーブ」が欲しいけど、
団地に煙突生やしたら確実に村八分、、、、今は我慢です

  で、ストーブの火を眺めていると、なぜか煮物を作る気になり
「ブリ大根」を作ってみました♪
特に贅沢なメニューじゃないけど、手間を掛けると美味しく仕上がるんですよね♪

簡単に作っちゃうなら圧力鍋に放り込んでダシを入れて15分なんですが、
大根の苦味とブリの臭みをダシと生姜で押さえつける様な味付けが好きになれません
大根の苦味抜きは「おでん」等の煮物も同じですので、苦味抜きをすると格段に美味しくなります

さて! まずは大根から♪
大根の皮を剥き、なるべく大きさを揃えて切る(形はお好みで♪) 今回は乱切りです
「米の研ぎ汁」又は「米ぬかを水に溶いた汁」で大根に楊子が軽く刺さる程度まで煮る
米の研ぎ汁は最初の濃い目のヤツがお勧めです!!薄いと苦味が残ります。
煮上がった大根を取り出し、水洗いして煮汁を洗い落とす。
コレで、大根の苦味が抜けて美味しくなります。

続けてブリ登場!!
ブリの切り身の鱗を落とし水洗いして綺麗に掃除する、
片手鍋(ラーメン作るヤツ)に水をと大さじ1杯の塩を入れ沸騰させる
沸騰したらブリを入れ身が白くなるまで煮る(1分程)
煮上がったブリを取り出し 水洗いして煮汁を落とす
これでブリの生臭さがだいぶ抜けます。

ココから煮込みに入ります
大きめの鍋に「和風ダシ、醤油、砂糖、水、生姜の千切り、日本酒、みりん」を入れ煮汁を作り一度沸騰させる
ダシは好みで作ってください!! ただし、煮込むのでココでは薄味で!!

沸騰させたら、弱火にして 先ほど下準備した大根とブリを投入!!

HI3C0304
HI3C0304

ダシは多めでひたひたに浸かるほどの量が必要ですー

ブリと大根を入れると煮汁の温度が下がるので、そのまま蓋をせず、沸騰させない「いじめ煮」で時間を掛けて煮込む、(2時間以上)
ストーブの場合は、火力調整がちょっと難しい、、、

HI3C0305
HI3C0305

扇風機で鍋に風を当てると鍋の表面冷却で沸騰しません(笑)

ひたすら煮込んでいくと、煮詰まってきます。

HI3C0306
HI3C0306

最後に醤油を加え味の調整して、生姜の絞り汁を加えて出来上がり!

ホコホコのブリ、ジューシーな大根 苦味も無く美味しく仕上がりましたー♪
今日もご飯が進みます!!

反射板式灯油ストーブ君、なかなかイイ調子です♪


ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村