夕方から「ヴィエリチカ岩塩抗」のツアーに参加してきました。
このヴィエリチカ岩塩抗は、世界遺産第一号なんです!!
場所はクラクフの南東15kmくらい 宿泊地の大学寮から車で30分くらい
13世紀から岩塩の採掘で700年間の間 掘り進めた坑道は地下327m 全長300kmってめちゃくちゃな規模
基本的にツアーに参加してガイドさんと一緒にグループ行動(最大35人)
ツアーだと地下136m付近まで降りて(階段800段)3時間程です。
チケットは事前に公式ウェブサイトで購入しておくのがオススメ
現地でもチケット購入できますが、かなりの人気なので現地調達はかなりリスク高いです
僕は標準的な観光用の”Tourist Route”を選択 お値段は143ズロチ(約6100円@42.51JPY/PLN)。
チケット購入の際に30分ごとに入場時間とガイドさんの言語を選択できますが
残念ながら日本語ガイドはないので、無難に英語を選択
決済が完了すると、メールでチケットが送られてきます。
もちろん当日指定の時間に遅れると入場できません!!
※遅刻したヤツが、悪い!!
ツアーは各国の言語に分かれて並んでいるので、英語の表記がある列に並びます
時間になると、チケットのQRコードを読み取ってもらいツアーが始まります。
(オンラインチケットを購入した際はチケットのQRコードを提示できるように準備しておきましょう)

ちなみに年齢制限はありませんが、ツアールートは階段と地下坑道
ベビーカーは使いものになりません
車椅子での参加は事前にメールでの予約&調整が必要です。
入り口を入ると地下への階段を下ります。
が、、、、初っ端からいきなりハードコース
ヴィエリチカ岩塩抗のツーリストルートは地下3層までおりますが
第1層目の広間まで64mを木製の階段をひたすら下り続ける、もう嫌ってくらい(378段)

凄い世界が待っているので根性で下ってください

最終的に第3層まで800段を降ります。
第1層ですら驚きの連続
坑道なんて歩いたこと無いし、通路はちょっと圧迫感を感じる

ガイドさんが「坑道の壁はもちろん岩塩だから塩辛いよ♪」って振ってくるから、
もちろん壁を触った指先で味見したら、確かに塩だっ!!(当たり前)
展示では当時の過酷な採掘作業を再現
人力で掘り進めているので、もちろん事故は免れず危険な作業だったそうです




馬も地下に降ろされて運搬作業や動力源として使役されていたようです


展示物は全て抗夫が岩塩から削り出したものです


特に圧巻なのは地下約100mに作られた”聖キンガ礼拝堂”

巨大な岩塩採掘跡に造られた広大な空間の一部で祭壇や彫刻、シャンデリアに至るまで全てが岩塩削り出し

壁の彫刻には、ダ・ビンチの”最後の晩餐”まで刻まれてる!!

この大礼拝堂は全長55m、幅17m、高さ12m
これらを作ったのは芸術家ではなくヴィエリチカの坑夫達で
彼らは仕事の合間に作業の安全を祈っり仕事道具のノミなどを用いて岩塩から芸術作品を作り上げたのは驚きです。
更に塩で作られた地下迷宮(宮殿)を進むと
地下130m地点で地底湖にでました!!
この地底湖は水深9mもあります。



「この地底湖は塩分濃度が高い(30%)ので、絶対に溺れることが出来ない」ってガイドさんのお話ですが
過去、WW2でドイツ軍が占領して武器,弾薬庫として使用していた頃
酔っぱらったドイツ兵が地底湖にボートで漕ぎ出して転覆
運悪く落水者の上にボートが覆いかぶさってしまい、
塩分濃度が高いため水に潜って脱出する事が出来ずにそのまま窒息死してしまった事故があったらしいです、、、


坑道の途中の広大な空間にある木の枠組みによる階段と塩のシャンデリア
最後は地下136mの広大なホールに到着してツアー最終地点
お土産屋さんや地下のレストランなど一通り楽しんでから地上で帰るんですが


ココからさらに歩く、、、
ようやくエレベーターホールに到着して一気に地上へ

いやぁ~最初はツアー料金は少し高いかと思ったけど、
地下に作られた教会や地底湖など
見たことも無い世界が広がっていました
クラクフに訪れたら是非とも見学することをオススメします!!
ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。
![]()
にほんブログ村