先日から取り掛かっていたBMW G30 530iの乗り心地改善
一通りデータが揃ってきたので計算しました
まずは車両諸元から重量及び重心位置を計算
各諸元はカタログ値を使い、前提条件は
前席2名所乗車
後席1名(子供)乗車
(オーナーさんとのヒアリングで前提乗車人数を決定しています。)
搭載燃料は1/2タンク
計算で求められた重心位置は基準点としたフロントアクスル後方1515mm
前後重量バランスは49.05:50.95
個の諸元を使ってホイールレートを求めて、レバー比、ACFを加味してメインスプリングレートを求める
後軸重量を参考にしながらプライマリースプリングを決めてツインスプリング化して
現状と仕様変更後をグラフにプロットして検討します
さらっと計算しているように見えますが、、、
結構大変なんですよ コレ
現状はバネ上固有振動数が2.0Hz付近で高めの設定
ワインディング〜ミニサーキットくらいのイメージかな
シングルスプリング仕様だと街乗りするには硬さを感じると考えます。
ステアバランスはかなりのアンダー傾向ですが
5シリーズの車格を考えれば4名乗車まで視野に入れて考えればOK
でも、リアの突き上げ感はかなり強いよ
車高調になると殆どのメーカー(ショップ)がオーバーバランスに作ってくる事を考えれば良心的
C社の脚は、、、
まぁ、「大人の事情」ってヤツかな
正解は一つじゃないのがサスペンションセッティングですから(笑)
次に考えるのが「どんな基本バランスを作るか?」なんだけど
僕は基本的には車両メーカー設定を尊重します。
だって、ど〜考えても車両設計したメーカーの方が正しいバランスで作ってくるでしょ
しかも「走り屋BMW」っすよ(笑)
7シリーズだってバリバリ曲がる仕様で市販しちゃうし
Mスポーツなんでフルサイズセダンとは思えない硬さにしちゃうんだから
今までの経験でも車両設計に逆らって良かった試しが無い
って事で、
本来なら純正スプリング諸元を入力してグラフへプロットするんだけど
海外webページまで徘徊して探したけど、ど〜しても純正スプリング諸元が見つからない
ならば限りなく純正スプリング諸元に近いアイバッハスプリングの諸元を入力して参考にして仕様決定
提案は2つ
提案①はリアメインスプリングを変更しステアバランスを純正スプリング仕様に寄せてリアの突き上げ感を減らし
プライマリースプリングを追加してフラット感を作る
提案②は前後メインスプリングを変更し純正スプリング仕様に近いステアバランスを維持したまま
バネ上固有振動数を下げて少しでもバネ上が飛び始める速度を下げて乗り心地を作り
プライマリースプリングを追加してフラット感を作る
この2仕様のどちらかになります。
提案①は、
現状からツインスプリング仕様に変更だけなのでコストは控えめになりますが
基本的なキャラクターは変わらないのでワインディング〜ミニサーキット仕様の硬めのセッティング
スプリングの硬さを感じるかな、、、
提案②だと
バネ上固有振動数が下がるのでどうしても運転操作に対してのレスポンスが鈍くなるし
ロール角も深くなるから減衰力を締めたくなると思いますが
「ダンパー減衰力≒ストロークに対してのブレーキ」なので
締めればゴツゴツしたダンパーの硬さを感じます。
仕様変更後に伸び代があるのは提案②の方で
スタビライザーを強化してロール剛性だけを高めれば、ロールを抑えてレスポンスを稼ぐために高めた減衰力を下げる事が出来るのでゴツゴツ感を減らす事ができます。
さて、、、どんな具合に仕上がるかなぁ〜
ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。
にほんブログ村
全般ランキング