M-07 Concept【6月の走行会 キャスター角のセッティング】

M-07 Concept【6月の走行会 キャスター角のセッティング】

ハイパワー後輪駆動車のM08は今の僕じゃ扱いきれなくなってるから
壊す前に早々に諦めて
FFで扱いやすいM07 デミオ君に変更

とは言っても、前後Aアーム化+リアトゥコントロールリンク追加の改造車
作って満足しちゃって セッティングを進めていない
「盆栽仕様」(笑)

DSC_2158

DSC_2156

DSC_2159
久しぶりに観察&考査を進めてセッティングします。

走らせていて感じるのは
とにかくフロントの旋回力が強すぎる事
ステアリング入力がまったく逃げすにピキピキに反応しちゃうし
減速旋回ではアンダー知らずでグイグイ曲がる

良さそうなイメージだと思いますが
コレがまったく気持ちよく走れない

あらゆる曲率と進入速度でフロントが逃げないから
シャープ過ぎるし
限界を超えればフロントの旋回力にリアのスタビリティが負けてハーフスピン

ストレスの塊で爽快感なんてまるで無し

旋回挙動の観察を続けて見えてきたのが
フロントキャスター舵の使い方

キャスター舵はステアリング操舵時にキャンバー変化を伴う
「転舵キャンバー変化」を生じるから
操舵角が深くなるほど
Out側タイヤはネガティブキャンバー方向へ
In側タイヤはポジティブキャンバー方向へ
変化します。

キャンバー角はキャンバースラストを作り
タイヤが傾いた方向へ転がるので
操舵角+キャンバースラストにより見た目の舵角より求心力が強く発生します。

って事でキャスター角を減らす方向へ調整して
走らせてみると
ピーキーな感覚が薄れてかなり走らせやすくなりました〜

アライメント調整は「タイヤがどの向きな転がるか」(≒スラスト軸)を考えて設定するのが大切です

ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

全般ランキング


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です