NA1 NSXの維持整備としてダンパー交換
以前、点検した際に左フロントダンパーが抜けてOILダダ漏れ
まだ純正新部品が出るので4本Assy交換です〜
リフトに乗せてからバラし始めると
アッパーマウント締結ナットは錆でガリガリ
ラスペネを吹いて浸透待ちの時間でタイヤ&ホイールを外して眺めると
シャシー下は綺麗に整理されていてちゃんと空力を意識した設計で素晴らしい♪
この時代でシャシー下の空力処理を徹底してる日本車は珍しいんじゃないかな!?
まぁMR車はコンポーネントがまとまってるからシャシー下の場所取り合戦が少なくて設計しやすいとは思うけど
ラスペネが浸透した頃合いでアッパーマウントナットを2個取り外して1個はトルク抜きだけで吊り下げておいて
ダンパーのサスペンションアーム側締結ボルト&ナットを取り外してダンパーをフリーにするんだけど、、、
サスペンションブッシュのテンションが邪魔してアームが下がらない
ダブルウィッシュボーンだから片足4個のブッシュが突っ張るからパンパンです〜(泣)
スペース確保と壊さないためにABSセンサー&配線を取り外して逃がしてから
ブレーキキャリパーにぶら下がってアームを下げて
何とか取り外す
アームを3cm動かすのにほぼ全体重をかけたからオーバーストローク域でのブッシュテンションは3kgfmmくらい!?
コレだけでも「1g締め」が重要なのがよくわかる
取り外してしまえば新品部品の取り付けは簡単
ダンパー&スプリングAssyを入れて同じようにアッパーマウントナットを取り付けてシャシーから吊り下げて
ブレーキキャリパーにぶら下がりながらロアアームにダンパーを取り付ける
コレで左側は交換完了
続いて右側なんだけど、、、
ちょっと面倒くさい事になっていて
右側のダンパー&スプリングAssyは欠品しているので左側を組み直して右側用に変更
具体的な作業は
①ブレーキホースブラケットを左側用に交換
②スプリングをスプリングコンプレッサーで縮めてダンパーをフリーにしてアッパーマウントとロアボルト穴の角度関係を右側仕様に変更
コレで左側用が右側用に変更出来ますが、、、
角度関係調整がとにかく面倒くさい
3回くらい組みバラししながら角度合わせして何とか完了
引き続きリアに取り掛かってバラしてみたけど
スタビライザーリンク止め点兼用のロアボルトを取り外した段階でハマりました、、、
アームブッシュテンションがフロントより強烈でダンパーが取り外せない、、、
残り作業時間を考えるとあと1時間じゃ交換不能と考えて作業中断
リアは後日に持ち越しです〜
ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。
にほんブログ村
全般ランキング