R33 GT-R 「大先輩号」【東風谷さんに乗って頂き セッティングを考える】

R33 GT-R 「大先輩号」【東風谷さんに乗って頂き セッティングを考える】

砂子塾 ウェットコンディション パイロンコースでの東風谷先生の模範走行を観察して
R33 GT-Rの次の改善点を考えます。

低グリップ状態になるとフロント荷重次第でピーキーな動きを見せるので
「荷重移動量過大」と判断します。

原因は
ブレーキング時のノーズダイブから減速旋回時のダイアゴナルロール姿勢でフロントが沈み過ぎ

対策としては
「気をつけてあげれば手中に収まる」
「乗りやすい」との東風谷さんのコメントから
基本的なピッチ&ロール剛性バランスは良好なのでスプリング&スタビライザーは変更無し
フロント荷重時のピッチング過大が問題なのでフロントバンプラバーの長さ調整
もしくはフロントサスペンションのサグ(プリロード)調整で縮みストロークを減らしてピッチング量を規制します。

この先、リフレッシュ&メンバー補強を進めれば「正確性」も向上するので
ゆっくりでも進めていきたいですね〜

ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

全般ランキング


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です