ポーランドのソアリング動画

You Tubeで欧州のグライダー動画を見ていたら、

なんか覚えのある景色だなぁ、、、
2012年のポーランド遠征の時に選手権の帰りに立ち寄った”ジャール滑空場”でした。
湖の畔の山の斜面に作られた滑空場で山の斜面を湖に向かって”駆け下りて離陸”
ちょっと怖そうです、、、

登場する機体はシェンプヒルト社製 ”デュオ ディスカス” 高性能複座機です。
湖の上空で離脱して、上昇気流を捕まえて3000m以上へ昇っています。
(パイロットはもちろん酸素を吸っています)

グライダーで高高度長距離飛行も魅力的です、、、
雲の上の美しい世界をずっと飛んでいたいなぁ

同じくジャール滑空場の動画で、機体はSZD-56 Diana2 サイドスティックのSZD社の高性能単座機でのフライト

2機でじゃれ合うように自由に飛んでいます。
(ちょっと自由すぎないか、、、!?)

アクロで機体の操り方と空中感覚を覚えて、ソアリングの練習を重ねれば彼らと同じ世界に入って行けるかな、、、


機体修理とトレーラー車検

FOXは先週からトレーラー車検と機体整備に入っています。
年に一度のトレーラー車検、今回は小山滑空場にあるウインパルさんにお願いするので、約30kmほど陸送
機体整備はテールバー(地上ハンドリングの取っ手)の修理です。

テールバーは先日の運航の時にジュラルミンの腐食で力を入れた瞬間に「ぱりっ」と軽い音と共に取れちゃいました、

その瞬間、「あ~こわしたー」とジト目で見られる、、、

「どう見ても腐食ですっ!こんなにモソモソになってるじゃん!!」
って言ったところで「トドメをを刺した人が壊した人」になるのがこの世界の恐ろしいシキタリです、、、

壊れた物は修理しなきゃならないので、トレーラー車検に合わせて格納庫で修理開始です
まずは僕が介錯したジュラルミン製のテールバーの残骸をリューターで削って機体から取り外して
p2

新しくステンレスチューブから切り出したテールバーをエポキシ接着剤で接着
p5
この上からFRPで補強するのですが、

ちょっと違うのが樹脂の種類と作業方法
普通のFRPで使われるポリエステル樹脂ではなく、
p6
さらに高強度のエポキシ樹脂
使ってみたいけど、高価なんですよね、、、、

このエポキシ樹脂をガラスクロスに含浸させる方法がちょっと違って
母材にクロス(マット)を乗せて、樹脂を塗り、脱泡ローラーで密着させるのが一番単純でポピュラーな方法ですが
今回のFRP修理方法は航空機修理に用いられる方法で
ビニールシートにガラスクロスを置いて上からエポキシ樹脂を塗り
p8

ビニールシートで挟んでヘラで脱泡と余分な樹脂を絞り出す。
p1

出来上がったシートをビニールごと必要な大きさに切り出せるのでパッチ当て修理を行う
樹脂も必要最低限に搾れるしサイズも適切に切り出る良い方法です。
3

5
くっつける相手に樹脂を薄く塗ってビニールを剥がしてシールのように張り付けて
ビニールの上から指で十分に馴らして
ピールクロスを張りさらに余分な樹脂を吸い取る
樹脂硬化後にピールクロスごと余分な樹脂をぺりぺりと剥がしてしまいます。

FRP補強完了
6
プロは仕事が早くて綺麗です、、、
勉強になるなぁ~
構造部材になるとクロスの種類と繊維方向の指定と「何度で何時間温める」ヒーティングの工程があるそうです。

接着と補強が終わったら不要なバリをアングルサンダーで削り落として
7

塗装して出来上がり
8

僕が出来ることはコクピット内のお掃除とキャノピー磨き(笑)
「たかがお掃除」とバカに出来ないのがアクロ機で、とにかくゴミは大敵

掃除が不十分な機体でアクロを飛んだ後は、髪の中から色々なゴミや砂が出てきます(笑)
飛んでいる時も砂埃が目に入りそうになって気が散ったり、枯草が目の前をふわふわ飛び回ったりで鬱陶しい、、、
9
コクピットから外せるものは出来るだけ外して、掃除機であらゆる隙間を吸いまくる
アクロ科目でいろんな方向に振り回してGを掛けちゃうので、思ってもいない場所にゴミが入り込んだりしています。

一通り掃除が終わったらキャノピー磨き
アクリル一体成型のキャノピーは傷が付きやすいので、良好な視界を保つために事あるごとに磨いて傷を取っています

磨き材はバイクのスクリーン磨き等でちょっと有名な”ミラーグレーズ”
クリアプラスチック磨きの液体コンパウンドです。
10
最初に白いボトルのNo17(スクリーンクリーナー)で大きな傷を磨き落として、
仕上げは紺のボトルのNo10(スクリーンポリッシュ)で全体を磨いて完了


簡単に綺麗になりますが、

アクリルをネル布で磨くので、、、、
仕上げ拭きをしているとウエスからパチパチと音がして、毛が逆立つような”もわっ”とした感覚
物凄い勢いで静電気が帯電していきます(笑)

一方車検上がりのトレーラーは板倉から30kmほど離れた小山滑空場から陸送です。
トレーラーの重量に負けないように重いクロカン4駈に繋いで、連れ帰ってくるのですが、、、
11
毎度ながら、長いんです、、、

連結部分からトレーラ輪まではそんなじゃないけど、4tロング級のオーバーハング!!
気を付けないと結構な勢いで振り回して薙ぎ払っちゃいます

おっかなびっくり帰ってきて整備の終わった機体をトレーラーに戻して作業完了
女狐は巣穴に戻って一安心の様子(笑)
12
これで2月9日からの合宿運航はバッチリです♪


E36&E46 700円で直巻きアダプター♪ &リアサスペンションレバー比実測

冬休みの間に脳内計画&工程作成したリア車高調整用の直巻きスプリングアダプターを作成します。

 現状は市販品の直巻きスプリングシートが入っていますが、
メインスプリングの耐荷重とストローク確保のためにギリギリまで長いスプリングを
使っているのでこれ以上車高が下がりません、 続きを読む E36&E46 700円で直巻きアダプター♪ &リアサスペンションレバー比実測


Cabriolet&M3の生活

出掛ける度に「M3 or カブリオレ」と悩ましい選択をしております(笑)
まぁ、、、通過地点に楽しい道があればM3、さらっとクルージングならカブリオレって感じで乗り分けています。

E36カブリオレなんて世間的には既に話題が枯れた車ですが、
一緒に暮らし始めてのインプレッションでも、、、 続きを読む Cabriolet&M3の生活


今日は地上でお手伝い

日曜日はアクロトレーニングが無かったので、富士川滑空場へソアリングに行きましたが、、、

朝、眼が覚めたら0800
見事に寝坊して出遅れました、、、orz

M3に乗って大急ぎで滑空場に向かい、機体を組んで点検を終わらせて離陸準備を終わらせて離陸のタイミングを図っていると、、、

「ピストお願いできる?」と声を掛けられて、
「え、、あぁ、、、」なんてナマクラ返事している間に無線と発航記録を渡されてしまう

グライダー運航での「ピスト」業務は、、、
グライダーの離陸時間、着陸時間の記録
無線機で飛行機やグライダーへの情報の提供
地上での駐機位置や出発順の調整
搭乗順番の整理
フライト後の会計
などなど、、、
まぁ、、、パシリですね(笑)

コレが結構忙しくて、
管制塔ではないので管制権(命令)はありませんが、着陸順番程度の交通整理しなきゃなりません

しかも
飛行機、グライダー、モーターグライダーで着陸進入速度は違ったり
Touch-and-go(連続離着陸訓練)と着陸機が重なったり
グライダーはエンジンが無いので着陸のやり直しは出来ない&着陸後自分で動けない
ベテランもいれば初単独飛行の練習生も飛ぶ、
何故か滑走路に入りたがる通りがかりの観光客やカメラを構えた人たち
(立ち入り禁止になっているのは、ぶつかったら即死するからです。クラブ員に話しかければいくらでも見学できます)
などなど、、、不確定要素満載です。
運航している機種や運航体系が増えるとリアルタイムで進行する”段取りパズル”になります。

この日はグライダーx3 モーターグライダーx2 飛行機x2
結構忙しい、、、orz

結局、自分が組んだ機体は後から来た会員さんが乗って飛び立ちソアリングを満喫中(笑)
積み上げられたおやつをカジリながら一日中無線でしゃべってました、、、

夕方になって「今日は飛ばないの?」なんて声を掛けられてもねぇ~

まぁ、普段楽しませてもらっているので、たまには地上でお手伝いもしなきゃね♪


すこしずつ挑戦してみよう