カテゴリー別アーカイブ: Aircraft

雨が降る前に

今日は午後から雨の予報ですが、少しでも飛べるかもしれないので富士川滑空場へ
FOXでのアクロの練習が無い週は富士川でソアリングの練習です。

今週は強めの東風が吹く予報が出ているので、山の斜面に風が当たることにより発生する斜面上昇風を狙ってみます。

滑空場に到着してみると、、、、北~北東の風2mってとこでしょうか、
予報より北寄りの風で、しかも弱いじゃないかぁ~
コレだと山の斜面に対して風が正対しないので十分な上昇気流が発生しません。

機体は先週サーマルソアリングで良い思いをさせてもらった”SZD51-1”
安定性のある扱い易いベーシックな練習機です。

機体の準備が出来ても風が良くならなきゃ、すぐに高度を失って”お疲れちゃん”なのでレーダーで雨の状況を見ながらスタンバイ
Xバンドレーダーを見れば降雨域が細かく表示されるので非常に便利です。
日常の天気予報にもバッチリ使えるのでスマホに入れておくと便利ですよ♪
http://www.river.go.jp/xbandradar/

近づく降雨域の移動速度から雨が降り始める1時間30分前をリミットとして離陸を待っても待ち望んだ東風には変化せず

ずーっと北東風、、、

斜面上昇風があるとしても弱いのを承知で離陸して、斜面に取り付いてみると、、、
予想通りのヘロヘロ上昇風、
状況の変化を狙って、息を潜めるようにロス無く丁寧に飛ばして滞空時間を稼ぎます。
チョットでも無駄な速度を出したり、機体を滑らせて余計な抵抗を生むと即沈下、
エルロンを大きく使うことは主翼の翼型を変えてしまい効率が下がるので、とにかく必要最小限の操舵で静かに動かします。

結構頑張ったんですが、残念ながら20分ほどで高度を失い着陸でした。
僕は上昇風が弱い気象条件でいつも粘りきれずに他の単座機よりも先に高度を失ってしまうので、「技術の差」を痛感しています、、、
強い上昇気流でガンガン飛べるのは当たり前、
弱い上昇気流でも空に留まる事が出来る技術が大切なんだと考えています。

今はまだ見えませんが、「車の運転」、「曲技飛行」、「ソアリング」など、分野に囚われず全ての技術は
シンプルな基礎的部分に”究極”が隠れていると思います。
向上心を持って練習を重ねればチョットずつ”究極の技術”の燐片が見えてくると信じます。

「地味な所に神は宿る」って言葉、本当だと思いませんか?

で、、、ソアリング機の究極のスピードを競うレースの動画、
アンデスで行われたレースの模様です。
ここまで速く飛べるようになったら凄い世界が見えるんだろうなぁ~


ソアリングシーズン到来!!

前日の夜から朝にかけて空気が冷たかったので、上空に寒気が入ったようです。
上空が冷えていて、晴れて日射も十分なので、

サーマル(熱上昇風)が15分から20分に一度くらいのサイクルで次々に立ち上ってきます
サーマルのコアを捕まえるとなかなか強力で+2~3m/sで上昇♪

滑空場から9kmほど西に飛んだ浜石岳付近で高度1000~1350mをキープしながら滞空
とんびと一緒のサーマルに乗ったりしながら楽しんでいると

気が付いたら1時間30分滞空♪
p2

アクロも楽しいですが、ソアリングも奥深い世界があります。

冬に南半球のオーストラリアで長距離飛行に挑戦して、夏はヨーロッパで競技曲技飛行
そんな日々がくれば最高でしょうね~
贅沢すぎるか(笑)

豊富なサーマルを乗り継ぎソアリングを楽しみ無事に一日が終わり
機体撤収時に空を見上げると
夕焼け空を西に飛ぶエアライン機が雲を引いていきます。
p3

今週も良い週末でした♪


全日本曲技飛行競技会!!

10月6~8日は福島県のふくしまスカイパークで「第3回 全日本曲技飛行競技会」が開催されます。

毎年恒例のこのイベントにジャッジとして参加します!!

ジャッジとしての必要な知識の復習も必要なので、イベント前日の5日に行われるジャッジスクールにも参加しました。
選手、ジャッジ、イベントオーガナイザーともにレベルUPしていて、
昨年までのプライマリークラス スポーツマンクラスに加えて 今年からインターミディエト クラスが加わります。
競技構成も昨年までは”Known”だけでしたが、インターミディエトが追加されることにより ”Known” “Free” “Unknown”の3構成になり、競技のとして更に奥深くなります

競技機は昨年と同様のスーパーデカスロン&FA200に加えてピッツS2Bが加わります。

もちろんジャッジ陣も公正な採点が出来るように眼を鍛えなきゃなりません!!
さて、今年の福島はどんな3日間になるか!?
今から楽しみです♪


嵐の前に、、、

台風が接近しつつある9月30日
0600は快晴の空、本格的に台風がやってくる前に少しだけ飛んできました。
南西にある台風に向かって吹き込む東風を使ってリッジ(斜面上昇風)ソアリングの練習です。

機体は「PW-5」軽量で翼面荷重が低く上昇させやすいグライダーです。
p2
ただし、翼面荷重の低さは同時に気流に翻弄されやすい欠点もあります、、、、
強風での離着陸時は、木の葉のように暴れるのでチョット怖い機体です

p1
朝一で機体をせっせと組み上げて、嵐が来る前の僅かなチャンスを狙って離陸

陽当りの良い東側斜面付近を探ってみると、サーマル(熱上昇気流)を発見、900m付近まで上れます、

雲が掛かり日が翳ってくると途端に上昇が鈍り、必死に弱いサーマルにしがみつき出来るだけ高い高度を保ち状況の変化を待つ。

この我慢の状況が本当につらい、、、
p3

しばらくすると、東風が次第に強まり山の峰に沿って安定したリッジが出てきて一安心、
速度を絞っていくと750m以上をコンスタントに維持できます。
p4

南西の空の天候の変化を見ながら、1時間ほど飛んできました♪
もちろん、レーダーエコーを見て天候が悪化する30分前から一気に撤収!!
格納庫に戻ったタイミングで雨が降り始める絶妙なタイミングでした(笑)


TV取材、無事に完了♪

今週末はREDFOX2のアクロ教官の櫻井玲子さんのTV取材での運航
ベーシックアクロ講習会とフライトの撮影を行いました。

もちろん僕も参加、1300~1700の4時間、普段のブリーフィングより一段と濃い講義でした

まだまだ知らない事が沢山です、、、
興味のある事の講義ですから4時間の講義が短く感じます。

翌日15日はフライトの撮影、約2か月の夏眠から起こしてトレーラーから引き出します
p3
早速、機体を組み立てて各部点検、2か月のブランクはタイヤの空気が少々低くなっていた程度でもちろん問題なし♪

p4
TV取材のも始まり、機体の組み立て、コクピットでの撮影、などなど、、、

僕の役目は玲子さんのアクロデモフライトを後席から撮影する「人間カメラマウント」(笑)
前から梶さんの後席でちょこちょこ撮っていたので要領はOK
(とは言ってもマニューバーによるGに力任せで対抗するだけの単純肉体労働ですが、、、)

今日のカメラはプロ仕様で少々デカくて重い、、、

離陸前に科目を確認すると、スナップロール、背面飛行、キューバンエイト、ロール、ループの-Gがほとんど掛からない入門コース、
+4G -1,5G程度で収まるでしょ、、、
この位で勘弁してもらわないと重いカメラを保持できませんって、、、

雲が低くてデモフライト自体は短くなってしまったり
いきなりのゲリラ豪雨で機内に閉じ込められたり、、、

p6
いろいろありましたが最後に機体の前でのインタビューで撮影は無事に終了
一日バタバタしましたが、取材運航に協力していただいた関係者各位に感謝いたします。

ありがとうございました。

放送日は9月20日のTV朝日系の朝の情報番組「モーニングバード」0900~1000の「Gウーマン」のコーナーで放送される予定です♪