タイラップ のすべての投稿

休日にグライダーやセスナ機に乗って遊んでます♪ 自動車趣味はドライブに行ったりツーリングしたり、、、 サーキットに行かない街乗りだけのM3乗りです。 BMWは、E30-320→Z3-1.9→E36-M3Bを乗り継ぎ M3はすでに13万キロ、、、 さらにE36 325i カブリオレを増車(笑) 修理に追われながら少しずつ部品を換えて楽しんでいます 最近は、乗るより修理に時間を使っている気がします、、、

影響されやすい私です、、、

ラーメン日記を読んで、、、
ラーメン食べたくなって行ってきちゃいました♪

せっかくですから、有名店をお試しです
秦野の「なんつっ亭」に行ってきました~

流石はテレビで騒いだだけのことはある、、、
夕食時に当たったので店の外まで行列です。
タイラップは食べるとなれば多少の行列じゃメゲません!!
キッチリ30分は並びました(笑)

とりあえず定番メニューとオススメのトッピングって組み合わせ、
ネギチャーシュー麺に卵と海苔をトッピング

出てきたラーメンは、真っ黒です(笑)

HI3C0022
HI3C0022

これでもかっ!!って量の海苔のトッピング(笑)
何やら黒っぽい油が 、、、
炒めニンニク風味の油で「マー油」とのコトです

さて!! 割り箸を右に構え、レンゲを左に携え、攻撃開始ぃ~♪
ラーメンの基本作法
まずは良く混ぜる
スープと具を混ぜてあげるとお店の狙った味が出ます

スープを一口、、、
うぅ~ん コテコテぇ~♪
家系ラーメン風のトンコツスープにマー油のニンニク風味

麺を啜ると細めのストレート麺
特にコシが強いって訳ではありませんがズゾズソとイッてしまいます。
麺、美味いです、、、

トッピングのチャーシューとネギはまぁ普通、、、
後半になってチャーシューがスープを吸うと結構化けます(笑)

卵は頑張っていますよー!!
黄身を緩めに茹でた卵に注射器でスープを注入してあります♪
コレはお勧めです~

全体的に「こってり&ガッチリ」でまとめたラーメンで食べ応えあります。
油の量がありますので寒い季節なら更に美味しく頂けますね~
さすがにスープは飲み干せません、、、後半はチト油に飽きるかな、、、

流石は有名店だけあってかなり美味しいラーメンです♪
でも、好みによって評価が割れるでしょうね~
こってり系にしては食べやすいですが、サッパリ系が好みの人には重いですね~

翌日の朝に胃もたれが少なかったのは意外でしたね~

久しぶりの「こってりラーメン」美味しく頂きました。
他にもイロイロメニューがあるので、全制覇を目指してみます♪


これは楽器ですね

週末に飛行機を作りに行ったらニヤニヤしながら叔父が手招き、、、

コレコレ♪、、、

「な~んか面白いオモチャを仕入れて来たなぁ♪」

HI3C0004
HI3C0004

んん~、、、
ちょっと年代物の木製の箱、、、
装飾の加工を見ると手作りだねぇ

角の板同士の「組み」と「チリ」は詰めてあり精度はかなりのレベル、、、

何だか判らないけど結構気合いの入った作り込みのアンティーク家具ってところ
かなぁ

なぜか、ハンドル!?

HI3C0005
HI3C0005

HI3C0006
HI3C0006

ゼンマイ巻くと走る「家具調チョロQですかっ!?」
んな訳ないって(笑)

蓋を開けてみるとぉ~

HI3C0001
HI3C0001

ターンテーブル、、、
ほぉ~~”蓄音器”ってヤツです!!

叔父がリフォームの仕事で旧家の納屋で見つけて施主さんにお願いして譲って貰ったそうです。
うらやましいっぞっ!!

「きっと思い出が入っている蓄音器ですから、メンテナンスしてオーナーさんに聴いて貰おう!!」って企画に♪

もちろん蓄音器なんてタイラップは初めて触れます!
今までは博物館のガラスの向こうでしか見たことが無かった代物です

一番のお楽しみの「メンテナンス&レストア」は叔父が済ませてしまったので、今回は見学、、、
中の構造を見たかったなぁ~、、、残念です(泣)
最後のアームの取り付け部分のベアリングの取り付け&固定の作業だけ手を出して、、、

HI3C0039
HI3C0039

HI3C0008
HI3C0008

完成♪

イロイロ触れてみると、
凄いです、この子、、、
当たり前ですが、電池を入れなくてもコンセントに繋がないでも音楽を奏でる事が出来るんですよ

長く柔らかいゼンマイを動力に使う事でスプリングレートの変化を極力抑えて回転速度を一定にしていますね~

HI3C0007
HI3C0007

40回ほどはグルグルと巻けます

構造は「音響機器」ってより「楽器」に近いですね、、、

レコードの溝を針が捉えて、
アーム先端の箱の中のダイヤフラム(非常に薄い鉄板?)を震わせて音を作ります。

HI3C0009
HI3C0009

スピーカーのコーンを電磁石ではなく直接震わせて音を作る感じです。
HI3C0010
HI3C0010

針に軽く触れるだけで「ぼっっ!!ぼっっ!!」とかなりの音が出ます!

作られた音は金管楽器のような作りになっているアームの中を反響しながら進み

HI3C0043
HI3C0043

本体の共鳴室で響かせて音量と音質を整え、
HI3C0012
HI3C0012

箱の前面のネットの部分から出て来る構造です。

早速、ゼンマイを巻いてレコードを乗せて、

HI3C0011
HI3C0011

針を落とす、、、、

HI3C0041
HI3C0041

ぼ、、ぼっ、、、♪♪、、、♪、、ぎゅあぅ~わぁおうっ!!をぅわぉっ・・ぼぼぼっばはばっ!!

「うわっわっ!! 針が流れたっっ””」

慌てて針を上げるも、レコード傷だらけ、
あぁ~ぁ、、削れちゃったよぉ~、、、、orz

おかしいなぁ~???
こんなハズじゃないんだけど、、、
叔父と二人で悩んでいるとご近所さんが来訪、

お隣のナイフ職人さんが暇を持て余して登場!
やっぱり「類は友を呼ぶ」って本当ですね、すぐに好奇心に捕まります(笑)

3人でイロイロ悩んでいるとご近所さんが、、、
「これ、レコード盤が違うかも? 昔は片面に1曲だったよ!!」
ってぇ事はレコード盤の溝も深くて広いって事だよね!!
なるほどぉ~ どうりで針がゴツいしアームが重い訳だ

あまりにも扱った物が古い過ぎて知識の範囲外です(笑)
もう少し調べて仕切り直しです!!

HI3C0042
HI3C0042

HI3C0003
HI3C0003

この子の名前は
”MARVEL”
JGM No.7058
JAPAN PHONOGRAPH CORP
製作年度も、どんな会社かもわかりません、
人の話だと「日本ビクターと係わり合いがあるらしい」ってこと位です
流石にネットで簡単にって訳にはいきません、、、

製作年度は、イロイロ調べて絞り込むと、、、
レコードの歴史を調べると蓄音機が日本にあったのは1930年代前半、
EP(電気)レコードプレーヤーが現れたのが1954年(日本ビクター蓄音器(株))
シリアルNOが7000番台まで届いているって事は当時の生産基盤を考えてもソコソコの量産機種だと思いますので
この間の1954年寄り、、、
いろんな人に写真を見せて年代を絞り込むと1940年代には小学校に置いてあったそうです。。。
軽く70年前ってところですね、、、

レコードってヤツを始めてイロイロ調べました、
調べていくうちに納得です
そもそも最初のレコードは「SP盤」ってやつで片面に1曲
その後のEPレコードプレーヤーの時代で、針が細く震度を電気信号で出力する「LP盤」が出たんですね~
もちろん針が細くなれば溝も細い、片面に数曲入る訳だね!!
そりゃ溝の深さがゼンゼン違えば、針も流れるって(笑)

こうなったら、SP盤のレコードを探さなきゃ♪
さて、どこにあるのかなぁ~
ひょっとしたら元オーナーのところにレコード盤があるいかも!?

この究極のアナログプレイヤーがどんな音楽をを奏でるのか、、、
レコード探す楽しみが増えました♪

しかし、今回も先を越されたなぁ、、、
「コソコソと真空管アンプ自作して羨ましがらせてやろう」って
思っていたのにぃ~、、、
蓄音器を持ち出されるとはなぁ、、、
まぁ、蓄音器に触れるなんて、得がたい体験が出来るから幸せです~


お帰りなさい GT-R

HI3C0002
HI3C0002

半年振りにタイラップ弟のGT-Rが帰ってきました
長かったねぇ~

ひょんな縁から映画出演車両に選ばれて、
青のままでの作品
カッティングシートで赤に化けての作品
の2作品に出演しているそうです(笑)

弟の代車生活も終わりかぁ~
ヴィッツ&クラウン 結構便利だったなぁ~