お正月休みで時間が出来たので、燻製作りです
メインメニューは前回と同じく
牛もも肉
豚もも肉
鶏もも肉
ビーフジャーキー(牛もも肉)
に加えて、今回はチーズと自家製ソーセージを追加します。
燻製を作る!① 「燻製って なに?」
燻製を作る!② 「燻す前の下準備」
燻製を作る!③ 「燻しましょう!!」
燻製を作る!④ 「燻しの仕上げとソース作り」
燻製を作る!【番外編】 「野菜ソースの残りからビーフシチュー作り」
続きを読む 2018年燻製初釜!! 自家製ソーセージに挑戦①
サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑫最終回「空力セッティングとの関係」
ようやく最終回です!
細かい部分を追いかければマダマダ詰める部分は沢山ありますが
基礎的な部分から固めて「考察の土台」を作る事を優先しています。
続きを読む サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑫最終回「空力セッティングとの関係」
サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑪ 「実走セッティング」
「車両の用途を決める」事から始まり、
バネ上固有振動数選定からスプリングレートを計算
車高からストローク量、スプリングレートからダンパー減衰力の決定
車両に組み込み、
プリロード設定、
車高設定
で基本セッティングできました
基本的にココまでは実測と計算だけで殆んど決まってしまいます。 続きを読む サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑪ 「実走セッティング」
サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑩ 「バネ上の運動とバネ下の運動」
バネ上固有振動数で「車両の用途を決める」って事から始まりましたが、そもそもバネ上固有振動数ってどんな物でしょう? 続きを読む サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑩ 「バネ上の運動とバネ下の運動」
サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑨「プリロード調整によるスプリングレートの変化」
この話題は、理論(単位)と実際の境目で延々決着がつかない話ですね、、
続きを読む サスペンション独学ノート 2017年まとめ⑨「プリロード調整によるスプリングレートの変化」