カテゴリー別アーカイブ: Glider

グライダーエアロバティックチーム「RedFox Ⅱ」始動

2012年1月よりグライダーエアロバティックチーム”RedFoxⅡ”が結成されました。
p1
競技曲技飛行の認知、普及と選手育成の日本の基盤となるために活動していきます。
基本的な活動は競技曲技飛行トレーニングや異常姿勢からの回復訓練、ベーシックエアロバティックトレーニングであり
対外的な活動としては、グライダーでの曲技飛行を知っていただく為に、エアショー等でのデモフライトを行っていきます。
2

p2
エアショーで認知を広め、パイロットの勧誘、チームに参加、日本での基礎トレーニング
海外での集中トレーニング、選手権出場、の流れを作ることを目標とします。
p3

p4
チーム内での僕の役割は”マネージャー”です。
「グライダー陸送から組み立て、地上支援、撤収」の運航全般から弁当手配まで何でもって事で
つまり、、、何でも屋(笑)
器用貧乏のお手本の様な人生を歩むタイラップですから、適任かもしれません

何でもやりましょう、やらせていただきましょう♪

もちろん僕の選手としてのトレーニングも順調(前途多難、進行遅々との評価もありますが)に進んでおります
「大人の部活」として一気に面白くなってきました!!
p5
“REDFOX2”としての初仕事は3月3日埼玉県熊谷市の妻沼滑空場で開催される
「全日本学生グライダー競技選手権大会」の開会式のデモフライトを行います。

パイロットは世界選手権アンリミテッドクラス9位の「梶 智就」さん

当日のスケジュールは未だ未定ですが、午前、午後の2回フライト予定です。
「グライダー曲技飛行がどんなものか?」興味のある方は是非遊びにいらしてください


初牽引 グライダートレーラー陸送♪

日曜日にFOXのトレーラーを車検に出す為に板倉滑空場から大利根滑空場へ陸送しました。
もちろん、牽引免許を取ったので今後の陸送要員としてOJTです。

0830頃に板倉到着、
滑走路横のトレーラー駐車エリアから格納庫前に引っ張り出して洗車
p1
車検を機会に一年分の埃を落とします。
冬の朝の手洗い洗車、最初は水が冷たいですが、そのうち麻痺してわからなくなります(笑)

p3
トレーラー内の片付けと書類の確認、
機体の固縛を確認していざ出発♪

最初は助手席から動きと減速感を掴んで、
残り30km地点から運転交代

初グライダートレーラーの牽引は、、、
おっかなびっくり(笑)

引いているトレーラーは約1200kg 長さ約8m 全長は12mほどになります。
慣性ブレーキは付いていますがABSは無いので急制動はジャックナイフを誘発するから絶対禁止
とにかく先を読みながら丁寧に、、、

ヒヤヒヤしながらも無事に大利根に到着
う~ん、、、変な汗が出る


自戒

今日は板倉でアクロトレーニング

枕元の電話が鳴る音で目を覚ます、、、
布団の中で電話を取ると、整備N西さんの声「今どこ?」

「ふ、、、布団のなかです(泣)」

目覚ましを見ると2個ともしっかりと鳴っていて、止めた痕跡無し
前日の疲れを引きずっていたのか、睡眠時間は十分だけど見事に寝坊、、、

N西さんには先に板倉に向かって頂き、
速攻で身支度して足の速いM3を選び急いで出発
いつもは0600には相模原出発ですが、0645に伊勢原発
130km彼方の板倉滑空場に0900集合だから平均時速は60km/hは必要
高速使ってギリギリ届くか、、、って最悪のプラン

到着時刻を考えながらコースを考えていると、メーターにオレンジの警告灯!!
燃料入ってない(泣)
最寄のスタンドに飛び込み、給油時間も惜しんで30Lだけ給油して先を急ぐ、、、

0925板倉滑空場に到着、、、
完全に遅刻、、、はぁ、、、やっちゃった、最低の朝だ、、、orz

到着して挨拶&お詫びの後に25分の遅れを取り戻すべく、
速攻で曲技飛行のノータムを発行&東京航空交通管制部に曲技飛行実施を連絡
トレーラーを引き出しFOXを組み立てる
1100のブリーフィングの後に外部点検が終わり運航開始、
天候は曇りベースで下り、午後には雨の予報なので速めに飛ばさなきゃ雨に打たれる

機体の準備後、セットポジションで曳航機を待っている時間を使ってイメージトレーニングで集中力を高める
今日は、2012 Advanced Knownの前半を練習、
先日のTCDにより相変わらずテールスライドとハンマーヘッドは飛行不可なので
最初のテールスライドをキャンセルして、インメルマンに変更

前回のフライトの良い感覚を忘れないように、ロールではDownとトップラダーを入れ、速度とGを押さえ気味に飛んでエネルギーロスを抑える事を重視

スピン1+1/4
スピンエントリーの減速時に時に下から見ているとフラフラとバンクしていると指摘を受けるが揺れていた自覚無し??
どこで揺れたんだろう

3/4ループ~背面
垂直降下からの引き起こしを200km/hから開始しているが背面でストールギリギリのフラフラ状態、もう少し速度があったほうが良さそう、、、

背面~ Downline ~1/4ロール~水平滑空
背面での軸のズレをごまかしながら1/4ロールでUpwindへ出る、水平での速度の目安は次の1+1/2ロールを見越して230km/hで出る

1+1/2ロール~背面飛行
視程が悪く姿勢判断が遅くなりピッチコントロールが悪く降下気味で出る

背面~背面旋回
速度を落ち着かせて背面旋回へ、前回より安定してきたが、修正舵が多く出来はグダグダの寸前

背面~1/2ロール
160km/hを確認してから1/2ロールで姿勢を戻すが軸が通らない

インメルマン
スピンエントリー時の減速でUpwindにポジションがズレたのを200km/h~250km/hの加速を使って修正
悪いポジション取りが影響して科目のつなぎが間延びしている

250km/hに加速後インメルマン、ループ頂点での1/2ロールでエネルギー不足を感じたので感覚的に上手く出来ていないと思う

残りの高度でエルロンロールと1/2キューバン8を練習
エルロンロールは悪くは無いが1/2キューバンはロールする時に最悪の感触、
45°ラインが浅く1/2ロール後に深くなっていると指摘を受ける
悪い感触の原因は45°ラインが浅いので加速しきれていないから?

北よりの風なのでR/W33で着陸、
ベースが近くファイナルが低くなる、着陸のプランニングが悪い
全般的に科目の完成度が低い、前回の好感触から一転、飛べば飛ぶほどむずかしく感じる

2回目の搭乗
視程が悪いので背面系の科目はキャンセル
科目はスピン、1/2キューバン8 エルロンロール インメルマン、のロール系

離陸前にパラパラと雨が降り始めて翼を濡らし始め, 曳航中にも時折雨がキャノピーを打つ音が時々聞こえる
水滴の影響でストールが速くなるのが気になる、、、
後席のKさんから「影響が大きければ中止して帰ろう」とのアドバイス
雲底は1200m以上なので科目を開始

スピン
丁寧にエントリーしてリカバリーのタイミングも良かったがエレベーターDownが大過ぎ、ラダーの戻しも遅い
ネガティブGが掛かり,カウンターラダーが残ったままの状態でスピンが止まる、今までのスピンで最低の出来

BOXの端が近いので1/2キューバン8で方向転換
200km/hを確認して5/8ループで45°ラインに乗せようとしたが、エレベーターを押したとたんにバフェットを感じる
このままラインを維持するのに押し込むと剥離しそうなイヤな感触だったので、そのままラインを深くして加速して1/2ロールで姿勢を戻す

右エルロンロール
200km/hで右ロール、軸はまぁまぁ通る

インメルマン
250km/hを確認して開始したと思っていたが、速度不足で引き起こしていたとの指摘を受ける
ループ頂点で背面に入れた瞬間にわかるほどのエネルギー不足、バフェットも感じたので無理に回さずに機首を垂直に落としリカバリー

改めて1/2キューバンで方向転換するが45°Down Lineを作れずに沈み全く科目にならない
科目開始前に「速度チェック」のコールをしていたが速度不足でエントリーしていたとの指摘を受ける、

着陸時のプランニングも悪く33で着陸する予定が15に向かおうとする始末
撤収でトレーラー付近に停止しなきゃならないのに接地点を調整しないで降りて滑走路の真ん中で止まる

はぁ、、、昨日今日飛び始めた素人じゃあるまいし、
なにやってんだ、、、

技量の良し悪しの前に、バカ丸出し、、、

良い所無しの全くダメなフライトから持ち帰った成果は、
①スピンエントリーの減速時のリードを考えて開始ポジションを決める
 (次回のフライトで参考までに120kmからスピンに入るまでの時間を数えてみる)

②姿勢判断は明確な1点を捉えるのではなく、視界のコントラスト(視界全 体)を捕らえて判断する
 (視程が悪くて明確な目標が取れないときに差が出る)

朝の寝坊から始まり貴重なトレーニングを無駄にしたようなフライト、

自己嫌悪

こんなんじゃ、ダメなんだよ、、、


後席トレーニング

久しぶりに富士川滑空場に行ってきました
数ヶ月振りのソアリング機です(笑)
p1
今回からASK-21の後席でのトレーニングを開始、「次は教育証明を取りなさい」ってプレッシャーは日増しに強くなっているのをひしひしと感じます、、、
人に教えるのって難しいんですよねぇ

初めてのASK21の後席は、、、広くて快適
教官を前席に乗せて離陸開始、「うっ、、、前が見えない」
前見えないでどうやって飛ばすんだよ!! おーー曳航機はどこ行った!! 感覚的に前方視界は前席の40%程度でしょうか
離陸直後から曳航機の後ろでピコピコフラフラ、完全に遅れ&オーバーコントロール

しかも曳航パイロットはベテランの高橋 淳さん、
バンクは浅いしロールレートも非常にゆっくり 最小限の舵で飛ぶので、ピタリと超安定、、、
滑らかで丁寧な操縦の超ベテランパイロットに静穏大気状況、操縦の「ボロ隠し」が出来ないからミスが全部見えちゃうんですよねぇ、、、

後席からの感覚は機首が思いっきり長い単座機ですね、前を見る時はチョット首を傾けて覗き込めばOK
高度600mで離脱する頃には感覚は掴めて来ました

今回のフライトは後席での操縦に慣れるためなので、基本的な失速や左右旋回を繰り返して練習していて感じるのは

動きがのろい、、、、ためしに120km/h位出してフルエルロン入れても、のたーっと向きを変える

感覚がすっかりFOXに馴れた状態で複座練習機のASK-21に乗ると、「クラウン」に乗っている感覚ですね
流石は練習機、ほっといても勝手に安定して飛んでるし柔らかい翼で乗り心地は滑らか、「振り回して飛ばそう」って気持ちにはなりませんね、、、

この機体でもベーシックアクロは可能なんですが

何でコレでアクロ出来ちゃうの?? とんでもなく難しいんじゃない?
改めてASK-21でのアクロを見るとFOXに比べるとグライダーらしい”優雅”な動き、
機会があればASK-21でのアクロに挑戦してみたいですね

今回の後席トレーニングで見つけたポイントは、離着陸の時は首を傾けて横から覗き込んで前方を見る
前方視界が悪ので判断遅れと、それに起因するオーバーコントロールに注意
ASK-21での当面のトレーニングは後席で不自由なく飛ばせるようになること
簡単には取れない教育証明ですが、少しずつ進めていくしかないですね、、、

先は長いなぁ~


【グライダー部】予期せぬ再会(笑)

先週の日曜日、FOXのTCD対応とトレーニングで群馬県板倉滑空場に行ったときに、、、

JA2444 グローブG102 ASTIRⅢb型の組み立てを手伝っていたら、どこかで見た記憶のある救急箱が、、、

8320608_1373400969_11large
えーっと、、以前どこかでお会いしましたよね!?

ちょっと横を見せていただきますね~

8320608_1373400951_220large
このグライダーは日本で2機しかいませんよね

やっぱり(笑)
8320608_1373400967_163large

お久しぶりです、最後にお会いしたのは18年前ですね~
お互い搭乗機は変わりましたが、お元気そうで何よりです。

今後ともよろしくお願いします♪