薪ストーブの位置が決まったので
「煙突設置」を始めます。
最初に煙突の中心を求めて「煙突の基準点」をつくります


煙突の直径を紙に写して「差金」を作って中心を求めます、
差金の直角を円周に当て、その時に差金の直線と円周が交わる2点を結んだ直線上のどこかに正円の中心があります。


正確な円なら2本の線を引けば中心が求められます。
今回はあまり正確ではないので4本引きました

あとは切り抜いて張り付ければ煙突中心=基準点が決定です

基準点が決まれば施工開始
まずは、、、足場作りから

しばらくは足場組みっぱなしだな、、、
早く完成させなくちゃなぁ
足場に登って天井を抜く段取り開始

振り下げで天井に煙突の中心を取って、


煙突中心を基準点として天井を切り抜くラインをマジックで引く

対角の位置にドリルで数ヶ所穴あけて
ジグソーが入るまで広げたら、、、

切りクズを部屋に撒き散らさないように、ゴミ袋を下に張り付けて躊躇ずにジグソーで切る

今更、迷ったトコロで始まらない(笑)

切り落とした角はガムテープで落ちないように仮止めしながら切り進めて、、、

イザ、、、天井へ突入!

天井をぶち抜いたら、
筋交いが現れた!
まぁ、家の角だから入っているよね、、、
煙突中心位置から干渉するかを確認したら
なんとか避けてるから大丈夫
この先は少し考えて作り込みますので、
一通り寸法をメモして、ポンチ絵書いておきます

切り抜いた天井板の周りに補強入れて



何回も取り付け&取り外しをするので「鬼ナット」を捩じ込んで煙突の蓋をスクリュー止め出来るようにします。

とりあえず蓋出来るようにして作業終了
さて、、、煙突をどう仕上げよう

飯にしながら考えております(笑)
ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。
![]()
にほんブログ村
![]()
中古住宅ランキングへ