カテゴリー別アーカイブ: Aircraft

検査完了♪

あっという間に検査完了、
まぁ普通に健康なら大丈夫な検査です
身長、体重、近視力、遠視力、視野、眼鏡の屈折度の測定、尿検査、血圧、心電図、握力、バランス、問診、などなど、、、

一通りの検査が45分で完了!!
ちょー早いっ(笑)

わざわざ羽田空港まで出て来る理由は、この仕事の早さです♪

他の先生じゃ下手をすると1日付き合わされちゃいます。

まぁ、問診の時に釘を刺されたのは、
「BMIが30.1はちょっとねぇ~ メタボの定義って25からなんだよ、、、」(笑)
「えぇ~っ!!僕、メタボだったんですかぁ~」
↑(とりあえず惚けてみる)

「どう見てもメタボでしょ~とりあえず痩せなさい!!」

やっぱり(笑)

「まぁ合格ですが、下の血圧が高いからねぇ~ まだ若いからいいけど、このまま歳取るとイロイロ出て来るからね。」

「高血圧でメタボで糖尿」コースって事なんですね、、、orz

「下の血圧が高めのメタボ、順調にヲッサン化が進んでる」って事が医学的に認定されてしまいました。

検査が終わって展望レストランで一息、
飛行機を眺めながらお茶は毎度の身体検査後のお楽しみ♪

HI3C0492
HI3C0492

着陸機を眺めながらチーズケーキとコーヒー♪
イイ感じ

あ、、明日から頑張ります、、、


人間も点検です

今日は仕事をお休みして羽田空港に来ています♪

HI3C0490
HI3C0490

目的は「第一種航空身体検査」の更新です。
航空機を飛ばすには免許証(正しくは技能証明)の他に身体検査証明書が必要になります。
まぁ「人間の車検」です「妖しいヤツは飛んでもらっちゃ困ります。」って事ですね

この身体検査証明は2種類ありまして、、、
自家用操縦士は第二種航空身体検査
事業用操縦士は第一種航空身体検査

タイラップは仕事してないけど事業用操縦士なので第一種航空身体検査証明が必要になります。

で、この「航空身体検査」ってヤツは町のお医者さんで「ホイホイ 合格♪」って訳にはいかず、
運輸大臣により定められた「航空身体検査指定医師」によって認められなければなりません。

って事で羽田空港の第一ターミナル(Big-bird)の東京空港診療所にお出かけです。

さて、そろそろ予約の時間
検査に行ってきます♪

「顔が猥褻かつ行動が卑猥」って所見で落とされちゃったりして(笑)


「乗る」だけが楽しみじゃないよ!!

機体が耐空検査(年に一度の車検です)を行っているのでフライトは無し
整備のお手伝いです!

HI3C0490
HI3C0490

まぁ、偉そうな事言ってますが無能なタイラップは肉体労働の「パシリ」っす

で、お手伝いの内容は,,,
○ 機体の各所の採寸
○ 操縦系統の「操作力」「バックラッシュ」「舵角」の測定
○ 主翼の固有振動数の測定
○ 機体重量の測定、重心位置の計算
○ コンパスの誤差測定
ってトコです♪

まずはバラバラの機体を皆で組み上げて作業開始!
—機体各所の採寸—
機首、主翼の先端付近、尾翼の先端付近、コクピットの後ろ辺りの各所からの距
離を測定して歪みや変形を調べます。
まぁ、車の板金作業のフレーム測定と同じ作業です♪
測定機器は、、、巻尺!!(笑)
まぁ測ってみると、微妙に数値がバラつくも、もちろん範囲内♪
範囲外なら機体が歪んでいるって事、、狂っていたら誰かがムチャして壊したって事(笑)

HI3C0493
HI3C0493

 —操縦系統の操作力の測定—
操縦桿のやラダーペダル、各種レバーの操作力の測定です。
もちろん重さが決まっていて、緩すぎてもダメだし、固すぎてもダメ!!
「渋くて動かなかったり、左右で重さが違う操縦系統じゃ困る」って話です。
測定機器は、、、バネ秤!!
操縦桿やレバーにバネ秤引っ掛けて、、
「んん~~っ、、、何kg!!」

HI3C0492
HI3C0492

 —操縦系統の「バックラッシュ」の測定—
まぁ、ヨコモジっぽいカタカナを使うと偉そうな雰囲気ですが、、、単なる「遊び」の測定です。
操縦系統はリンケージ(ロッド、リンク、ボールジョイント、ワイヤー)で作られていて
各部品が磨耗すれば「遊び」が大きくなります、この「遊び」で磨耗度合いを調べます。
測定機器は、、、30cm定規!!
舵面を固定して、操縦桿の「ガタ」を定規で測る、、、

—「舵角」の測定—
規定値通りの舵角が出ているかの測定です、
少なすぎると設計通りの操縦性が確保できないし、多すぎてもオーバーコントロールになるかも?
(普通は全舵角使うような事は無いから問題ないけど、、、スピンリカバリー性とかに影響がありそう)
測定機器は電子プロトラクター(やっと測定っぽいアイテムが)
各舵面のニュートラル位置を出して、プロトラクター乗せてレベルを出して、全舵角を測定、

—主翼の固有振動数の測定—
主翼の固有振動数の測定する事によって主翼の剛性を測定判断します。
固有振動数が下がるって事は剛性が下がるって事ですから、構造部材のヘタリや損傷が見えてきます。
もちろん「FRP製の翼」の方が「木製の翼」に比べレートが高いので固有振動数は高くなります
スプリングと同じですねぇ~高レートはヒョコヒョコします(笑)
測定機器は、、、時計!!
翼端を揺すって1分間に何回「ぼよん ぼよん」振れるか数える、、、(笑)
風呂に入って100まで数えるのと同じレベルかい!!

—機体重量の測定と重心位置の計算—
乗り物の運動要素の基本の重量と重心位置の測定です
着陸脚を秤に乗せて機体重量を測定します。
異常や変更、修理が無ければ変化しないはずですね、、、前年のデータから大きく変わっていたらエライ騒ぎになります
測定機器は、、、分銅秤(市場でマグロが乗ってるヤツ)とヘルスメーター(女の子が一喜一憂するヤツ)
計れれば良いんですよ、、、(ほんとかぁ、、、)
皆で「ヨイショ!!」と持ち上げて機体を秤の上に、、、

続けて重心位置の計算
基準点からの測定位置と重量を使って重心位置の計算です。
「重量 x 測定位置 = モーメント」って関係になりますので、、、
重量測定値のモーメントを合計して、重量で割り戻せば、基準点からの重心位置が計算できます!
乗り物の安定性と運動性は重心位置で基本要素が出来ているので、非常に大切です。
もちろん重心位置が決まっているので、その値に収まっているかを確認です。
車でも同じ方法で重心位置の計算は出来ますよー

—コンパスの誤差の測定—
世の中には面倒な事に「北」がイッパイあるんです
そもそもコンパスが指している「北」って「北極点=真北」からチョットずれた「磁北」を指してます
でも地図の経線(南北の線)は北極点と南極点を結んでいます、この誤差が「偏差」って呼ばれていて
地図に記入されています。大体関東で西に7度ほど補正が必要です。

で、さらに機体に取り付けられたコンパスは、機体の磁性(磁気を帯びる性質)や電子機器(無線機等)の影響で
地磁気が歪み誤差を生じ「磁北」からズレた「羅北」を指してます、この誤差が「自差」って呼ばれていてます。

簡単にまとめると、、、
「真北(北極)」–(偏差)–「磁北(コンパスの北)」–(自差)–「羅北(機載状態での北)」
あぁっ、、、メンドクサイ、、、

これは、「自差」の測定です
測定方法は、、、飛行状態にして実測!!
自差は機体によってマチマチなので実際に測定して補正表を作成します。 
滑走路上にコンパスで「磁北」から30度刻みでラインを引いて、
無線機のスイッチを入れた飛行状態の機体をラインに乗せてコンパスを読む、
機体を押したり引いたりしながら測定を 360/30 で12回、、、orz

HI3C0494
HI3C0494

もちろん誤差が大きいと修正作業も入ります、

こんな感じで「知る」のも結構楽しいんですよねぇ~
乗るだけじゃなくって整備のお手伝いすると勉強になります、、、が、
一日中、測定して、機体を押したり引いたり、組んだりバラしたり、ヘロヘロに疲れました、、

まぁ、細かい事言う割には、測定方法が貧弱なのは、たぶん気のせいでしょう、、、
「かくして、空の安全は守られる!!」、、、かなぁ??(笑)


ヴィンテージ グライダー

ヴィンテージ・グライダー収集家の本多 誠之さんが行ってきた
コンドルⅣの修復作業。
修復前に本多さんは旅立たれてしまいましたが、ご家族の方が故人の
「富士山をバックに飛行させたい」との夢を実現させるため
に行われた土曜日に行われたフライトです。

美術品級のヴィンテージグライダー「ミニモア」

HI3C0455
HI3C0455

ウォルフ ヒルスの設計で1935年初飛行、74年前の作品です。
「航空工学」じゃなくて「鳥への憧れ」で飛んでいた古き良き時代ってヤツです、、、

トレーラーから引き出して翼を組み、操縦系統のリンケージを繋ぐ、、、
一連の組立作業も慎重に行って姿を現しました
胴体はリブに航空ベニヤをプランクした「木製モノコック」

HI3C0468
HI3C0468

特徴的なガルウイングは木製の主桁にリブを立てベニヤをプランクして羽布張りのクリアドープ仕上げ、、、

HI3C0444
HI3C0444

コクピットは本物のウォールナットのニス仕上げに真鍮の金具

HI3C0373
HI3C0373

HI3C0374
HI3C0374

キャノピー(風防)はアクリルの深絞り成型技術が無かったのか、絞りの浅いパーツをフレームに銅リベットで組み上げられています。

HI3C0412
HI3C0412

近代の低コスト、効率第一主義の工業製品ではまず見ることのない作り込みです。
地上で翼を休めている姿も美しい

スパン(翼幅)は17m
最良滑空比は28(1m降下あたり28m滑空できるって事)
最良滑空速度72km/h (最良滑空比が出る速度)
最小沈下率0.61m/s 
重量 350kg
1938年には積乱雲の中での上昇気流を使い6,687mの世界高度記録をマークしています。
コックピットの後のタンクに水バラストを積んだ最初のグライダーでもあります。
(水を積んで機体重量を増やすと、最良滑空速度が速くなるので、上昇気流の強い日では機体を重くして
滑空速度を早くして平均速度を高める、、、ってアイテムです)
1930年代のレース艇ですねぇ~
曳航パイロットに話を聞くと、曳航速度は100km/h 現代の機体に比べかなり遅いので、
「パワーを絞ってゆっくりと引かなきゃならないから気を使う」って話が、、、
間違って壊したら、お金じゃどうにもならない機体ですし、
無事に修理できても歴史に名を残すことになります、恐ろしいぃ、、、

2009年現在、飛行可能なミニモアは、3機のみ、
ドイツに2機(1機はグライダーメーカー「シェンプヒルト社」所有)と日本のこの固体のみです
ドイツ本国での扱いは展示ではロープを張られて遠くから眺めるだけ、、、
(希少性を考えれば当たり前、、、ペタペタ触れる方が恐いって)

HI3C0419
HI3C0419

フライト中はずっと機影を追って飛ぶ姿に見とれていました、、
30137123_1164355812

30137123_1464087909
70km前後でゆっくりと優雅に太陽の光が透ける翼を輝かせながら飛んでいます、、
30137123_3890363963

飛んでいる姿はまさに「かもめの翼」、ため息しか出ません、、、

もう一機の複座機はハイニー・ディットマー設計 1951年 アレキサンダーシュライハーコンドルⅣ

HI3C0415
HI3C0415

HI3C0435
HI3C0435

ミニモアに比べれば若い機体(それでも58年前)
構造も木製モノコックの胴体に、木製羽布張りの18mの翼、、、
これも綺麗な機体です。

HI3C0471
HI3C0471

ミニモアと交互にフライトを行い、空撮を行っています。。。

HI3C0427
HI3C0427

ここで、コンドルⅣの体験搭乗のお誘いが、、、
「えぇ~ こんな機体に乗せてもらえるのっ!! 乗る乗るっ♪」
新入クラブ員なのにチャッカリ搭乗枠に名を連ねます(笑)
2枠に対して希望者多数、、、もちろん公正にアミダくじで抽選となり
なんと叔父とタイラップが当選!!

体験搭乗枠のフライトが始まり来賓フライトが終わり、クラブの枠へ、、、
夕刻も迫り、撤収時間が近づく、、、
叔父のフライトが終わり、タイラップまであと2名、、、
ココで残念ながら「このフライトで最後ね、、、」との宣告、、、
乗れなかったぁ~  残念、、、orz

まぁ、貴重な機体と一日を過せただけでも幸せな土曜日でした。

もちろん、晩御飯はご祝儀モードの叔父の奢り♪
格納庫兼合宿所(笑)に宿泊して、教官を囲んで飛行機話に盛り上がり
奢りの寿司を頬張り、飲める人は酒盛り状態(笑)
日曜日は残る体力を使い尽くす勢いでグライダーを楽しみ、ヘロヘロになって帰宅、、
良い週末でした、、


新しい翼

日曜日は叔父に誘われてグライダーで飛んできました♪
高校の時にライセンスを取り部活で飛んでいましたが、久しぶりのグライダーソアリングです、

叔父も飛行機の自家用ライセンサー、
潜伏していた飛行機病が再発し一緒に「悪巧み」をしています。
「グライダーの免許を取る」って話が出てきまして、、、、
「一緒に行かない?」って話になれば
断る理由がありません♪ 
日曜の7:00に集合!! 
この面子だと僕が最年少、、、運転手ですね、、、

トコトコ東名高速を1時間半ほど西へ、、、
無事に滑空場に到着、
「むふふっ、面が割れていないからトボケてお客さん状態でチヤホヤしてもらっちゃおー♪」
グライダー眺めて、お茶と弁当広げて、午後から体験搭乗♪って
「グータラ作戦」です、

鼻歌交じりに朝の格納庫の空気を楽しみ、搬出して滑走路横でグライダーの組み立ての見学を決めこもうとプラプラしていると、、、、

HI3C0330
HI3C0330

HI3C0331
HI3C0331

なんか、こっちをじーーーーーっと見てる人、、、
男に見られても嬉しくないんだよねぇ、、、

まだ見てる、、、

なんか、こっちに歩いてくる、、、

「先輩ですか??」

「はいぃぃぃぃっつ!!!!!????」
「なななnなんあんあな、何のことかなぁ~!?」
よく顔をみてみると、、、、「げっ!!○籐かっ!」
こんなところで高校の後輩に会うとは、、、

「とりあえず機体の組み立て手伝ってください!!」

「トボけてお客さん作戦」、、、15分で崩れる、、、、orz

HI3C0332
HI3C0332

HI3C0333
HI3C0333

速攻で身元がバラされてしまったので、地元ルールの説明だけで地上要因として押したり引いたり、翼端持ったり、曳航策付けたり、、、
みっちりグライダーを堪能させられてしまいました(笑)

組み立てが終わって一段落、、、、後輩に話を聞いてみると
卒業して、就職してから10年近くココで飛んでいて、曳航機(グライダーを引っ張る飛行機)のパイロットまでこなしているらしい、、
飛行時間は500時間位、、、
びっくりしました。
まさか後輩にグライダー引っ張ってもらう事になるとは思ってもいませんでしたから、、

今日のパートナーは「ASK21」ってドイツ製のFRP構造の機体、
スマートで綺麗ですねぇ~

HI3C0334
HI3C0334

HI3C0338
HI3C0338

性格はおっとり穏やか、制限荷重倍数(耐G性能)もソコソコあって簡単なアクロも可能
搭乗順番になって久しぶりのグライダーのコクピットに納まると、、、、
メタボには狭いっす、、、
座布団でポジションを調整して重心位置調整でバラスト合わせて、、、
ハーネス(シートベルト)で身体を固定して、、、

後輩が操縦する曳航機「パイパーカブ」に機体を繋いで、

HI3C0350
HI3C0350

後席教官と軽く打ち合わせ、、、、
「久しぶりですから、体験搭乗って扱いでお願いします」
「ハイ了解、基本的に手出さないからねぇ~」
話が噛みあってないぞ!?
久しぶりだから暴れても知らねぇからなぁ~

離陸の合図で飛行機に引っ張ってもらいます。
もう、感覚なんて忘れているからジタバタのフラフラ(笑)
右へ流れたり左に行ったり、、、

感覚戻しに必死になりながら600mに到着、
曳航機から離脱して、ほっと一安心、、
後席教官のアドバイスを受けながらサーマル(熱上昇気流)を拾って、高度を上げて、
ちょっとしたソアリングを楽しませていただきました。

HI3C0341
HI3C0341

グライダーって視界が広くて、風の音しかしないから気持ち良いですよぉ~

そうこうしているうちに高度がなくなってきたので滑空場に戻って、ヨタヨタと無事に着陸
ブリーフィングで後席教官が
 「そんなに酷くないから、マメに飛べばすぐに単独出れるね!!」
あれ??入会する話になってませんか?? 体験搭乗ですって(笑)

フライトが終わってクリームパンをかじっていると曳航機から後輩が手を振って呼んでいる
「なに? 僕のクリームパンはあげないよっ!!」
「クリームパンはいいですから、後席乗りません?」
「へっ?乗っちゃって良いの??」
って事で、クリームパン片手にパイパーカブの後席に、、、

HI3C0346
HI3C0346

HI3C0349
HI3C0349

グライダー曳航の体験搭乗までオマケに付きました。
後輩の操縦を後席で眺める、、、、なんとも不思議な感覚です、嬉しような自分の歳を感じるような、、、
自分の後輩が社会人のグライダークラブでちゃんと認められているって、嬉しいですね、、、
後席から眺めていて「カブ」って飛行機、面白そうです。操縦系統も計器も必要最低限、飛ばしてみたいなぁ~

地上に帰ってきて、地上要因やら燃料補給の手伝いをしながら、気が付くと夕方、、、、

HI3C0352
HI3C0352

機体を分解して格納庫に仕舞って、会計とシメの挨拶、

HI3C0364
HI3C0364

HI3C0365
HI3C0365

先ほどの後席教官が、ニヤニヤしながら、、、
「体験搭乗と入会者だと料金違うけどどうします??」 
くっ、、、足元をっ、、、

クラブ員さんが、、
「アレだけ遊んでカブにものって体験搭乗だけぇ、、、」
ぎくぎくっ!!

後輩が、、、
「来週、人数少ないんで、、、」 
こらこら、、頭数に入れるな、、、

叔父が
「よろしく言っておいたから!!」
何をよろしく??

囲まれたっ、、、ハメられたっ、、、ハンコ押さないと家に帰れないのかっ!?

ってえ事で、、、入会に追い込まれてグライダーに再び乗ることになりそうです、、、
ドコまで遊びが広がるんだ、、、