カテゴリー別アーカイブ: Aircraft

日曜日はお手伝い♪

日曜日は大利根にFOXの運航のお手伝いに行ってきました。
先日のフライトの後にカラーリング&スモークシステムを追加したそうです。

整備士のN西さんの車に便乗して少し早めに大利根に到着、

到着も早々、頭にトンボ乗せてます(笑)
8320608_617197211_179large

機体をトレーラーから引き出し、大利根のスタッフの方と一緒に機体を組み立て、、、
主翼ドーリー(キャスター付きの翼受けスタンド)無しで組んだら主翼が重いっ、、、
しかも、上半角”0”なので翼の高さが中腰の姿勢
腰が砕けそう(涙)

せっせと機体を組み上げて、新しいカラーリングを鑑賞、、、

SANYO DIGITAL CAMERA
SANYO DIGITAL CAMERA

8320608_617192748_177large

8320608_617192736_86large

カッコイイ♪
色が入ると雰囲気変わりますね~ 
作業担当のマイクさんが、クラック補修や、エレベーター、ラダーのマスバランスの調整、カラーリングのコダワリ(キャノピー内側にも赤のピンストライプ!!)
を日本語と英語を交え身振り手振りに擬音連発でプレゼン(笑)

わかるよ、その気持ち、、、苦労した作業は可愛いんだよねぇ~

続けてスモークシステムの取り付け

8320608_617192773_193large
FRP製のマウントを翼端にビス止めして、

8320608_617192787_174large
フラッター防止のテーピング、

8320608_617192779_57large
スモークは、発煙灯に12Vのニクロム線イグナイターを取り付けた大物の煙花火
車の発煙灯の軽く2倍はありますね~

準備が出来たら滑走路の端に機体を移動して、早速フライト
タイラップは地上のお手伝いとN西さんから預かったデジカメで撮影係
スピンリカバリー、Vne(超過禁止速度)までのフラッターテストを含めた耐空検査フライト、

8320608_617192812_235large
マイクさんの体験登場も含めて合計3回のフライトも無事完了

トレーラーに詰め込み、板倉に陸送して作業完了♪
今後の活動が楽しみです。

とりあえず、僕も陸送できるように牽引免許取らなきゃねぇ、、、、


翼を着る感覚

日曜日は久しぶりに単座機でフライト、
搭乗人数が少ないと単座機出すのは気が引けるんですよね、、、、

なにせ、グライダーは一人じゃ飛ばせません、
長い主翼&尾翼を分解してトレーラーに乗せて格納するので、朝一番は組み立てから、
小さな単座機でも翼幅は13~15m 複座機だと17m、組み立てに3人以上は必要です
(ちなみに「お金持ちのスーパーシップ」になると翼幅25mって地上にいると非常に迷惑であろう機体もあります(笑))
エンジンが無いので飛ばすのだって飛行機に引っ張ってもらうか、ウインチで凧揚げみたいに引っ張るか、、、
地上の移動は車もしくは人力で押したり引いたり、

グライダーの運航は「持ちつ持たれつ」ってヤツなんです、
上昇気流が期待できない条件&この酷暑じゃワザワザ工数使って単座機を出す気にはならないんですよね~

そうは言ってもあまりに期間を空けると、感覚が鈍るので久しぶりにPW-5で飛びました。

8320608_361663429_1large

しばらく大柄な複座のASK-21だったので軽い機体は楽ですね~
「乗る」ってより「翼を着る」って感覚になります、
「夏の上昇気流のありかは第二東名のトンネル付近」って事で先行したASK-21の傍まで引っ張ってもらって、サーマルを探します。
ASK-21はサーマルの中で既に旋回中、650mから上に見て大体800m付近かなぁ、、、

先ずは先行機の下に潜り込んで同じサーマルに乗る「他力本願作戦」を決行!!
同じサーマルに乗れば機体の軽いPW-5なら下からグイグイです♪

ニヤニヤしながらASK-21の下に入って同じ旋回方向で探りを入れると、、、、

あれっ、、、
昇りませんよココ、、、

バンクを変えて旋回中心をずらして探るものの時々コツンと昇るだけ、
完全に出遅れです、、、orz

サーマル(熱上昇気流)は地表付近で日射により暖められた(軽い)空気がシャボン玉のようになって昇る現象なので、、、
上手くシャボン玉の中に入れば一緒に昇れますが、
乗り遅れて入れなければ、次ができるまではもちろんダメ、

スグに代わりのサーマルを探して粘りますが、750mで打ち止め、、、
ASK-21は悠々と1000m付近まで昇り、他のエリアに行っちゃいました

結局、単座機で飛んだものの離陸後23分で着陸、、、
うーん、弱いサーマルで粘る事が出来ない、10分~15分粘れれば状況が変わるんだろうなぁ、、

自分のフライトが終わり、お手伝いをしていると、夕方近くに富士宮のお友達が登場。
ふらりと遊びに来てくれました♪

「遊びに来たからには飛んでけ!!」って事でフライトの準備をするうちに、、、
せっかくならタイラップの後席じゃなくて、前席で飛ばして軽いリフレッシュの方が良いでしょ

8320608_590658998_168large
って事で、前席に押し込み

8320608_590659004_186large
飛行機につないで

教官と一緒に飛んでもらいました(笑)
久しぶりの前席フライトは如何だったでしょ??
トラフックパターンも無難に周り、ナカナカの着陸♪
久しぶりの割には上手いじゃん(笑)

教官曰く「ちょっとリフレッシュすればスグに単座に乗れるぞ」ってコトです、
単座機2機で遊ぼうぜぇ~


行き倒れになるかと思った、、、

日曜日の午前中は体を休めて、午後からグライダーへ

高速無料化の恩恵を受けて
伊勢原発
西湘バイパス
箱根新道

「三島まで1時間で届くから予定通り♪」

なんて思いながら 三島に向け箱根を下る、、、
ヒョイ ヒョイと下りのワインディングを楽しんでいると
突然バワステのアシストが「ガクン」と力尽きて重ステに!!

メーターバネルを一瞥すると「赤いバッテリー」の警告灯
整備を粘りまくったベルトがぷちっ♪と切れちゃいました~

回っていない補機はオルタネーター(発電機)バワステポンプ ウォーターポンプ
下りなのでエンジンブレーキ状態を維持すれば燃料カットで水温は上がらない

1トンちょいの車なら重ステでも問題無し
オルタネーターが発電してないからバッテリーの残量を大切にすれば三島までは走れる
バッテリーが上がれば燃料ポンプ ECU が停止してエンジンが止まり行き倒れ確定です。

バッテリーを温存するためにオーディオ、エアコンをOFF
飛行機の発電機故障のプロシジャーと同じですね

三島のトヨタディーラーに滑り込み 修理をお願いすると
「予約が入っていて作業開始は1530過ぎからです」
の一点張り、、、

たかがベルト交換で5分なんだけど、、、
まぁ 「通り掛かりの一見さんのボロカローラ」じゃこんなもんでしょ(笑)
次回は予約してから故障しますね(笑)

やる気の無いディーラーを構っていても治らないので、新品ベルトを購入
水温計と相談しながらフルサービスのGSへ
最近のGSは整備士免許を持ったスタッフが居るので部品さえ持ち込めは緊急対応は意外と早いんですよ~
サクサクと治してもらって故障のロスは90分

遅れながらも無事に到着しました

いくらゲタ車とは言え あまりにも整備を粘り過ぎました(笑)

念のために、、、
真似するとエンジンに致命傷を与えちゃうかもしれないので、
素直に車を止めてJAFを呼ぶ事をオススメします(笑)

あぁ~ びっくりしたぁ、、、


自家用操縦士 技能証明書申請!!

先日、 お友達の海外ライセンスの書き換えの申請書類を作りました。
以前、航空法を科目合格してから随分時間が経ってしまいましたが、、、
気を取り直して書類を掻き集めて、申請です!!
必要な書類は、、、

申請書(19号の2様式)
航空経歴書1部
航空従事者学科試験の合格通知
本籍記載住民票(原本) 1部
海外ライセンス
海外ライセンスのコピー(裏表全ページ)
3cm x 2.5cmカラーの証明写真  裏面に氏名、生年月日、撮影日を記入
板紙封筒 (申請書類一式を入れて送付する為のデッカイ封筒)
免許取得税通知書用封筒(80円切手を貼る。)
海外ライセンスの返送用封筒(書留扱い)切手添付
JCAB技能証明書送付用封筒

ログのコピー 
単独飛行、野外飛行の経歴証明(教官のサイン入り)
実地試験合格から40時間分(自家用操縦士の必要な経歴から)の飛行記録(ログ)のコピー
とは言っても基本的には自家用は全ページ

単独野外飛行(ソロ クロスカントリー)の経路を記載した地図のコピー
実施年月日、縮尺度、申請者の氏名を記載する

申請先は、、、
ライセンスの切替の申請等は、住民票の住所によって航空局の管轄が決まっていて
東京航空局管轄
北海道、
青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
山梨県、新潟県、長野県、静岡県

大阪航空局管轄
富山県、石川県、福井県、愛知県、岐阜県、
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、
徳島県、香川県、愛媛県、高知県、
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、
沖縄県

もちろん、東京航空局の縄張りですね♪
板紙封筒 (申請書類一式を入れて送付する為のデッカイ封筒)に

〒102-0074 東京都千代田区九段南1-1-15
東京航空局保安部運用課 検査乗員係

「外国ライセンス切替又は有資格免許」の申請書類在中
折り曲げ厳禁と記入

海外ライセンスの返送用封筒(書留扱い)を作って
JCAB技能証明送付用封筒に切手を貼って、

申請書(19号の2様式) を記入例を見ながら記入(HBの鉛筆)

航空経歴書の作製
ココで一番大切なのはログ(飛行経歴)の確認です。

必要な飛行経歴を確認すると、、、
訓練飛行時間 40時間以上
単独飛行時間 10時間
単独野外飛行時間 5時間 (生地着陸2回以上 飛行距離270キロ以上 )
夜間飛行(夜間離発着を含む野外飛行訓練)

もちろんお役所申請ですから、飛行経歴の合算が1分でも合わないと書類丸ごと突っ返されます。

ログブックの最後のページを検算してみると、、、、
計算が合ってないぞ、、、orz

最初のフライトから記入方法を時間計算を再確認です(泣)

彼女曰く、、、
「まぁ、せいぜい60時間程度だから 5ページ分 60行も再計算すればOKだねっ♪」

そっぽ向いて子供に手を振りながら他人事のようにソレを言うか、、、
この口は、、、、

記入ミスを見つけてはチマチマ修正、再計算、、、
9と4を間違えてたり、記入箇所が違ったり、、、
まぁ、お約束ですね、、、

電卓を弾き、なんとかログの修正を終え、
次は単独や野外飛行の経歴の確認
持ってきた地図を広げてログブックから経歴を拾ってルートを記入してみると、、、

F40 BLH F11 F40

チャートはアリゾナ州、  
あれっ?”BLH”って飛行場、タイラップも行った事あるぞ!!僕と似たような所を飛んでたのね~(笑)

このBLHって飛行場、
タイラップが学生の頃、お財布忘れて飛んで行っちゃって帰りの燃料買えなくてウロウロしてたら、たまたま着陸してきた他のスクールの日本人訓練生をカツア、、、
お金を借りて帰ってきた思い出があります(笑)

必要な経歴は
出発地から最終目的地まで270km以上の距離の野外飛行で途中で2回の生地着陸を含むこと、
まぁ、簡単に言えば
「他所の飛行場に2箇所着陸する計画で飛行場同士を直線で結んだ距離 270km以上を一人で飛んできなさい」
って事なんですが、、

地図で経路をチェックすると 
怖いもの知らずのお嬢さま 何をトチ狂ったか朝からドライブ気分で出かけて600km以上飛んでる、、
「ここの飛行場のクッキーが美味しい!!」とか言ってるから、完全に観光フライト気分だね、、、(笑)

航空経歴書に飛行経歴を記入して、証明の署名とハンコを突いて、、、

申請書類完成!!
後はちゃんとコピー取って郵送すれば大丈夫でしょ、

コレで申請書類が通れば晴れて「自家用操縦士、飛行機 陸上単発」の技能証明が発行されます。
残るは航空無線技師(無線の免許)取らせて、第2種身体検査に合格すれば、
立派なペーパーライセンサーの出来上がり(笑)

こんなのにライセンス与えて大丈夫かって?

「得体の知れないワガママお嬢」にホイホイと機体を貸し出すクラブは存在しませんから!! 
(たぶん、、、)
日本の教官に「日本の飛び方」をテーマにガッツリ説教される運命です(笑) 
ひひひっ♪

あと少しです~♪