カテゴリー別アーカイブ: Aerobatics

曲技トレーニング No.15&16

およそ1ヶ月振りのアクロトレーニング、

天候は曇り、夕方には雷雨の下り予報、オマケに靄による10km以下の低視程、高湿度による性能低下
雷雲はレーダーエコーを見ながら撤収のタイミングを計れば逃げられますが 低視程はシビれますね、、、

短時間での姿勢判断を繰り返す曲技飛行で情報量が少なくなるのは難易度が高くなります

1030のブリーフィング後、本日1発目で飛んだKさんが
「靄で真っ白、背面で真っ直ぐ飛べれば尊敬モノ」
との非常にわかりやすいWXレポート

「あのぉ~僕の今日のテーマはロールと背面なんですが、、、」

作ってきたシーケンスを見せるなり
Kさん&S教官そろって 「ムリムリ(笑)」

高い所は真っ白で姿勢判断が難しいから垂直系の科目で組んで
ある程度高度が下がってから背面飛行を組み込んだ科目に作り直し
S教官からの提案で最初の科目に1/2スナップロール+1/2ループを練習します。

で、急遽作ったシーケンスが、
8320608_1167655907_106large

1/2スナップ + 1/2ループ(スナップで入るスプリットS)
エルロンロール
ハンマーヘッド
ハンプティバンプ
1/2リバースキューバン
背面飛行
の組み合わせ、

8320608_1167654491_75large
1/2スナップ+1/2ループ
浅いダイブで140km/hに加速、控えめにスナップロールに入れて背面姿勢で止める、
ポイントは剥離に入った瞬間に旋転を止める操作をして慣性を付けすぎない、
背面状態で100km/hまで減速した後に4G 1/2ループ

8320608_1033376188_202large
エルロンロール
苦手意識が完全に出来てしまった科目、、、
どうしても180°~360°までの間でラインが沈むので
今回は背面状態でエレベーターDownを入力
180°(背面状態)で明確な-1Gを感じ、ラインは沈まなかったが入力したエレベーターDownの戻しが悪く、270°~360°でヘディングがすっ飛ぶ
エレベーターDownを入れるタイミングは掴んだのでもう少しで形になりそうです。

8320608_1033376175_158large
ハンマーヘッド
視程が悪く、垂直姿勢を作るのがとにかく難しく感じた、
「垂直の確立」に気を取られ、滑らせる量が不足して綺麗に反転できない
ハンマーの操作をしてラダーまで蹴っているが、ナゼか完璧なテールスライドが決まる、、、
そうじゃないんだよ、、、
2回のフライトで失敗を入れて6回以上練習するが、そこそこ形になったのは1回だけ、
完全にハマりました、、、orz

8320608_1167654488_133large
ハンプティバンプ
230km/hから垂直上昇、ラインを確立したところで1/2ループ、垂直降下でラインを作り再度引き起こして230km/h水平姿勢へ
ハンマーヘッドで垂直姿勢の確立に苦しんでいたわりには、ナカナカの完成度
1回目は僅かにエネルギー不足で1/2ループが潰れるが、2回目はOKがもらえた。
ループ系の方が相性が良いのかな、、、

8320608_1177460330_38large
背面飛行
今回はエルロンロールから背面に入り直線背面飛行
視程が悪い割にはバンクは安定して真っ直ぐ飛ぶことが出来たが、
「背面での姿勢の知覚」がまだまだ出来ていないので、速度計を追いかけていてピッチが安定しない
ダメ出しを喰らう内容が操縦練習生級、、、

全般的な反省としてループ系の後半でオーバースピード気味になっている
200km/hで出てくる科目で230km/hまで加速してしまっている、
シーケンスを飛ぶときに失高が積みあがると最後のフィギュアまで飛べなくなり点数を失うので要注意、

練習期間が開いてしまい飛行技術の上達を実感できませんが、次第に平常心で飛べるようになって来ています。
単なる慣れなのか、上達なのかはわかりませんが(笑)

今回のトレーニングで学んだ生き残るために大切な事、
フライトの合間のブリーフィングで「高G科目を速度不足で行った場合の不意のスナップ」の危険性の話題になり

高G失速(速度に対して過大なGが掛かると主翼表面から気流が剥れ揚力を失う現象)に陥った場合、機体特性で片翼だけに剥離が起こりスナップ(スピン)状態に陥り、コントロール不能になる

エンジンパワーの無いグライダーのスナップ状態からの回復は
「自由落下による増速」と「慣性の消滅での旋転停止」を待つしかなく、低空で陥ればリカバリー不能で墜落の危険性が高い

科目の開始速度を厳守しなければならない最大の理由です。

2回目のフライトで、十分な安全高度となる1200mで、
基本的な科目の「ループ」での高G失速を起こして何が起きるかを見てきました、

通常は200km/hで開始する科目を、160km/hから4G引き起こし

3/8ほど回りもう少しで背面に入る位置で、いきなりズドン!!
空気を掴めなくなり揚力失った片翼に引かれ、一気にスナップに引き込まれ、
揚力で生み出していたループを描く求心力を失い、溜め込んだ4Gの遠心力で軌道から放り出される

エレベーターUpを緩め、慣性に機体を預けてコントロールの回復を待つ
ロール方向に1回転半ほどでスナップが止まり、重力に引かれて機首が沈み機速が増し翼にエネルギーが戻る
垂直降下で安定させ200km/hに加速してから引き起こし、

コントロール不能な自由落下での大きな失高、

「単純なループだ」と不用意に低空低速でエントリーしてスナップに陥ったらリカバリーに必要な高度が足りずに確実に墜ちますね、、、

今回改めて「事故に直結する危険な事象」を「出来る限り安全な状況で体験」するのは、なによりも安全に直結すると思いました。

間違った操縦をすると、何が起こり、どのような危険があるかを体験して、生き残るための約束を自分で作る事はどの乗り物でも同じですね

曲技飛行だけではなく、日常生活であっても「危険を直視して安全を考える」事は大切なことです。


曲技飛行トレーニング No.14

板倉滑空場でFOXで曲技飛行トレーニング
1716613183_3

8320608_1113243059_97large
教官とのプリフライトブリーフィングの結果、しばらくはシーケンスに拘らす、
基礎を固めて全体の精度の底上げをします。
8320608_1113243064_206large

8320608_1113243016_105large
自分のトレーニングの前に教官のフライトにも同乗
Gの掛け方が柔らかい体に優しい遊覧曲技飛行(それでも+6G -4G)

ハンマーヘッドの滑らせながらの垂直姿勢の作り方、ラダー入力のタイミングや背面でのピッチを再確認

爽快な曲技飛行でした♪

今回のタイラップのトレーニング
ロール系の基礎の”ダッチロール”
前方目標を設定してバンク60°の連続左右切り返し
エルロン操舵で2次的に発生するアドバンス ヨー(advance yow) をラダーで打ち消して機軸を維持してロール運動のみにします

アトバンス ヨー(advance yow)
右(左)エルロン操舵により
左(右)翼エルロン舵面が下がりキャンバーが増し揚力(Lift)と抗力(Drug)が増加
右(左)エルロンの舵面が上がりキャンバーが減少し揚力と抗力が減少

左右揚力のアンバランスにより機体は右(左)にバンク
2次的に発生する抗力のアンバランスで機首は逆に左(右)に偏向

この抗力によるヨー成分の打ち消しをラダーで行います。

飛行機と比べ翼の長いグライダーはより大きなヨーモーメントが発生するのでグライダー独特のラダーを多く使う操舵バランスになります。

この操舵は普段から無意識に行っている操縦の基本ですが、
大きなエルロン面積を持つアクロ機のロールレートで連続左右切り返しだと操舵量も操舵スピードも全く異なります。

前方目標を見ながらフルエルロンでバンクを繰り返す
思ったより大きなラダーの操舵量で機軸方向を維持
操舵バランスが難しいです

アクロバティック ターン
曲技飛行での旋回で普通の旋回とは異なり
機軸を維持したままバンク60°以上にフルエルロンでロール
バンク確立後にエレベーターUPで旋回

ダッチロールの要領でFullエルロンで一気にバンクを確立して旋回に入るイメージ
先の科目練習で感覚を掴んだのでスパッとバンクを取り2Gでクルリと180°方向転換
ラダーのバランスを掴んだ後なので感覚とのズレ無しでピタリと付いてきます。

1/2ロール 背面 1/2ロール

エルロンロールのエレベーターpushの感覚を掴みます
1/2ロールで背面飛行になる瞬間にエレベーターpushでピッチを支えて姿勢
を維持

背面飛行で安定させてから再度1/2ロール

背面飛行での自由度はまだまだですね、、、

続けて苦手なエルロンロール
8320608_1033376188_202large
エレベーターpushをしっかり入れて回るが200km/hでエントリーして150km/hで終了
エレベーターpushが過ぎてピッチが高過ぎ、、、

ハンマーヘッド
8320608_1033376175_158large
200km/hから少し滑らせた垂直上昇
前回の失敗を踏まえて、垂直姿勢の確立と維持に注意
左翼と地平線を見て姿勢をコントロール
垂直上昇で失われていく慣性を感じて直感でFullラダー

今回は完全にツボにハマって2回ともほぼ完全な形♪
イイ感触を掴みました!!

フライトの後のブリーフィングで
「あまり頭で考えずに、機体を感じて飛んだ方が良いね、、、」との事
考えて飛んだロール系がダメで、感覚で飛んだハンマーヘッドが成功
やっぱり考えて過ぎなのかなぁ~


曲技トレーニング 13回目

先日のことですが、、、
耐空検査フライトを実施して、無事に耐空性が認められました。
これで1年間フライトが可能です♪

引き続き、トレーニングフライトに入ります。
前回のトレーニングから約1ヶ月前 前席でのフライトは2ヶ月前
かなり間が開いてます。

No.13
シーケンスは前回と同じ
8320608_1033375467_96large

スピン
8320608_1033376182_191large
前回の失敗を踏まえてラダー先行でエントリーしたのでOK
手順としては、水平飛行状態を維持して静かに減速
(パスをはっきりと上げると減点対象)
80km/hを切る辺りから僅かにバフェットを感じるので、Fullラダー入力
旋転方向に倒れこむように巻くのでノーズの落下を釣るようなイメージでエレベーターFullUP
ラダーとエレベーターを保持して旋転持続、
スピン状態に入っていれば、A/Sは増速せずに持続、
(増速する場合はスパイラルに入っている)
旋転停止の90°手前でリカバリー操作
旋転方向と逆にフルラダー
エレベーターUPをニュートラルからDown方向に緩める
旋転停止とほぼ同時に剥離状態から回復するので、ラダーニュートラル
更に機首を押し込むイメージでエレベーターDown、垂直ラインを出す
垂直降下で次の科目のエントリー速度まで加速、
垂直降下中にエルロンロールでヘディングを修正 (気付かれないように静かに、、、)
次の科目の速度にあわせて水平状態に引き起こす。

インメルマン
8320608_1033376193_226large
スピンから250km/hで出て、エントリーまでの科目のつなぎでポジション確認とヘディング修正を行った。
修正に手間取り230km/hまで速度を失う、ピッチを下げて増速を試みるが、BOXの縁になり240km/hからのエントリーになる、
この自転でほぼ失敗が確定、
1/2ロールでLevelに戻すがピッチが下がる

※250km/hからの高速エントリーが必要な科目で速度を失うと再加速には大きな失高を伴う、
前の科目のから出る時点で速度、ヘディング、水平姿勢を確立して、ラインを出したら速やかにエントリーすることが大切

45°DownLine
8320608_1033376195_250large
翼端と水平線をみて-45°を確認ほぼOK、

5/8ループ~背面水平飛行
8320608_1033376203_7large
200km/hからの5/8ループで背面へのエントリー -45°ラインが少し浅い、翼端と水平線の確認をする事
200km/hでの背面水平飛行は安定 真っ直ぐには段々飛べるようになってきました。

背面旋回
8320608_1033376208_254large
コントロールが不安定なので45°バンクで実施、バンクを確立後のエレベーターDownが強くA/Sを失い失速
1/2ループでリカバリー

あまりにもコントロールが機体の後手を踏んでいるので、シーケンス中止を宣言

単品でのフィギュアを実施
ループ
8320608_1033376171_18large
一番多く実施している基本的な科目なので安定して実施できます。

ハンマーヘッド
8320608_1033376175_158large
210km/hからのエントリー
左翼端と地平線を見て垂直姿勢を確立、維持できたが、ラダーのタイミングが早く、綺麗に機首が落せない
滑らせる量も少なかったのかもしれない
かなりの回数を行っているが、、、かなり難しい
納得できたのは今までで1回だけ

エルロンロール
8320608_1033376188_202large
200km/hからのエントリー
後半の背面からの1/2ロールで毎回沈むので、失敗を承知で緒言と姿勢を確認してみる

エルロンロールを2回実施したところで、対地高度300mでリミット

今回、エルロンロールを観察して見つけた傾向
エントリー200km/hからのエントリー
1/2ロールまではピッチを維持しているが背面状態からノーズを落として沈み始める
背面までの1/2ロールの間で速度は大きく変化していないのでエネルギー不足になっている訳ではない
背面からの1/2ロールで速度が10km/hほど増え、明らかにラインが沈む

今まで教わっていたロールは、ロール中でのエレベーター操作によるヘディングのズレを避け、
あらかじめロールエントリー前に僅かにピッチUPしてエレベーターは固定 ロール中の背面姿勢でのピッチの違いを修正していない、

これにより
200km/h positiveでのピッチを維持するエレベーター位置のまま1/2ロールで背面に入ると
200km/h negativeの姿勢にはならず、ピッチが不足してラインが沈む
ロール開始から1/2ロールに掛けて連続的にエレベーターをDown方向に入れて背面200km/hのピッチに持ち上げ
1/2ロールから2/2ロールに掛けては200km/h positiveのピッチにあわせてエレベーターDownを緩める

インメルマンやチャイニーズループでも背面からの1/2ロールで崩れるのは背面状態でラインを維持するピッチ角から
正面状態での200km/hのピッチに戻せずに
正面に移るに従い背面で使ったエレベーターDownが残り自分で突っ込んでいるのかもしれない

とにかく背面状態でのピッチ量を理解して姿勢遷移をコントロールできるようにならないと、
次回トレーニングでのエルロンロールは、ヘディングぶっ飛びは目を瞑って、ピッチコントロールによるライン維持をメインにして飛んでみます


MDM-1 FOX 耐空検査整備

一年に一度の航空機の検査です。
トレーラーを格納庫に着けて胴体を引き出し整備開始
8320608_1072340986_206large
キャノピーを取り外し、コクピットのアクセスパネルとシート、バッテリートレーを全て取り外し、
掃除機を掛けて土埃を取り除き
リンケージ各部の清掃とグリスUP
効きが不安定だったブレーキの分解点検とフルード交換
が主なメニュー

整備担当のN西さんは元エアライン整備士
プロが見る整備のポイント教えて貰えます。

先ずは、全てのアクセスパネルの取り外し
8320608_1072340969_9large
パネルを固定しているスクリューを赤い小袋に入れてパーツに括る
8320608_1072340966_3large
小袋に入れて部品毎に止めて置けばスクリューの取り違えは起きないし紛失も無い
8320608_1072340964_163large
コレは良い方法ですね

次の作業は
キャノピー、シート、全てのパネルを取り外し空っぽになったコクピットをひたすら掃除機で吸いまくる、
8320608_1072340892_49large
なるべく土埃を持ち込まないように乗っていますが、、、
アクセスパネルの奥などの細かい所に入り込んでます。

次に無線機のバッテリー端子の半田付け、
今まではカシメて圧着でしたが、この機会により確実な半田付けにしちゃいます

お昼休みを挟んで
気になっていたブレーキ関係の分解点検

構造は片持ちシングルピストン、フローティングキャリパーにソリッドディスクの組み合わせ
8320608_1072340930_10large
原付のディスクブレーキと同じですね(笑)

分解してパッドもほとんど減ってないし、ディスクの不具合もなし、
8320608_1072340982_111large

8320608_1072340979_229large
まぁ、考えてみれ600kg近い重量の機体を120km/hから止めてるブレーキだけど、1フライトに1回しか使わない
そんなに負荷が入っている訳じゃありません、、、

分解したときに気が付いたのがキャリパースライドの固着
8320608_1072340974_201large
片押しシングルピストンキャリパーのスライドピンが固着すると十分にディスク
を挟む事が出来なくなるのでフィーリングが悪くなったり効きが悪化します。

しかも良く見るとスライドピンの部分にダストブーツが無い
水も埃も入り放題ですね、、、
スライドピンとキャリパーマウントを掃除して薄くグリスを塗って様子を見ます

最後に怪しいのはエァー噛み
背面飛行時にはブレーキシステム一式が裏返しになるのでリザーバータンクとマスターシリンダーの間で
フルードと空気が入れ替わりブレーキラインに入り込む
可能性があります。

作業はフルード全量交換
キャリパーのニップルが真下に付いているので普通にエァ抜き出来ないので一度
全量抜き取り、キャリパー側のニップルから新しいフルードをポンプで送り込み
ブレーキラインを満たします。

最後に整備士の目でリンケージやレリーズの点検をして確認完了
全てのアクセスパネルを閉じ、コクピットを組み立てて前半戦完了

週をまたいで後半戦。
良く晴れて良い天気だったので、先ずはクッションを干します(笑)
8320608_1072340914_211large

N西さんは主翼の点検
負荷が大きい曲技機なのでより慎重にクラックをチェック
構造体のクラックテストはコインタップで音を聞きます。
構造体までクラックが入っていると、音が変わるのでクラックの深さの目安になります。
気になっていたエルロンヒンジの付け根のクラックはコインタップの結果構造体
までは届いていない表層のゲルコートクラックで一安心

主翼点検の間にタイラップに預けられた仕事は、コクピット内のプラカード(指示表示)の張り替えとキャノピー磨き
ちゃっちゃと古いプラカードを剥がし脱脂して張り替えで完了

続けてキャノピー磨き
最初は水拭きで終わりの予定が、、、
仕上がりが綺麗じゃない曲技中のショルダーハーネス外れて付いた傷も気になる、、、

N西さんに相談すると
耐水ペーパーとミラーグレース(キャノピー磨きコンパウンド)を出して磨くコトに

爪に引っ掛かる深い傷の周りにマスキングテープを貼り
8320608_1072340900_126large
最初に3600番のペーパーで傷が消えるまでしっかりと水研ぎ

傷が消える代わりに擦りガラス状態になるので6000番→8000番の順番で磨き、透明度を上げて

最後はミラーグレースで全体的に研磨
仕上げにネル布で磨いて完了
8320608_1072340895_88large
透明に輝くキャノピーは磨いた甲斐があります♪

最後に尾輪の分解点検
8320608_1072340939_20large
アクスルシャフトを抜いて尾輪単体にして掃除
8320608_1072340936_233large
ホイールのクラック、タイヤの摩耗と状態を確認
8320608_1072340921_141large
アクスルシャフトやカラー部分にグリスを薄く塗布しながら組み立て

コレで整備完了
来週の日曜日に耐空検査フライトを実施します。


曲技トレーニング11,12回目

今回の曲技トレーニングはadvanceの科目を意識したシーケンスを組みました。
梶さんの後席でのシーケンスは初めてです。
8320608_1033375467_96large

飛べば飛ぶほど難しく感じて、上達している感覚がありません(笑)

1. スピン
8320608_1033376182_191large
スピンエントリーでエレベーターを引き過ぎ 両翼剥離(普通の失速)に入ってからラダーを入れる
両翼剥離状態での超外滑り旋回、科目として成り立っていない
シーケンス最初の科目からコケる、
なにやってんだ、、、

2. インメルマンターン
8320608_1033376193_226large
250km/hからエントリー なかなか上手く出来たと思うけど 最後の1/2ロールで沈みラインが出せず

3. 45°ダウンライン
8320608_1033376195_250large
角度の認識と保持が甘く、角度が浅い 角度を決めた後にジワジワラインが変わってしまう

4. 5/8ループから背面45°ライン 背面レベルオフ
8320608_1033376203_7large
水平を確立してからエントリーする事、
エントリーから5/8ループは良い感じ、背面45°ラインは角度浅い
背面状態でのピッチが確立出来ないので速度が安定しない
姿勢安定は前回よりはマシ程度、まだまだ自由にはならない

5. 背面旋回180°
8320608_1033376208_254large
バンクが安定せず旋回率が変わる 旋回角度の認識が甘い135°旋回でロールアウト
背面での地上目標の見え方がイメージできていない、

6. 背面45°アップラインからシャーク トゥース
8320608_1033376185_12large
苦手な背面引き起こしだか次第に体が慣れてきている
45°アップライン角度浅い
垂直降下に入ったところでヘディングのズレに気付くが後の祭り 30°程ズレて出てくる
確実に”0”点だね、、、

7.チャイニーズループ
8320608_1033376178_202large
250km/hからの5Gエントリーは描けるが頂点のエルロンロールでエネルギー不足になり垂直降下
ロール開始の姿勢は良かったが、1/2ロールに至るまででエネルギーロスしている

8.ハンマーヘッド
8320608_1033376175_158large
250kmからのエントリー
90°アップラインの姿勢を作った後にジワジワと姿勢が変わっていく
ラダーを入れる時には弱背面寄り(100°位)になり反転が上手くいかない

9.右エルロンロール
8320608_1033376188_202large
200km/hからのエントリー
やはりロール後半にかけてピッチが下がりラインが沈む

10.45°アップライン
8320608_1033376199_245large
特に角度を意識しながら姿勢を作ったので良かったとは思うが、
地上のジャッジには浅く見えた、、、

11.ループ
8320608_1033376171_18large
シーケンスが終わった後の残り高度でオマケ練習低い高度でのループなので頂点からの引き起こしが無意識に強くてなる
引き起こし過ぎは剥離からスナップする危険があるので要注意
速度管理が出来ていればこんなミスはしないはず

シーケンス全般的に見た傾向としては、

①45°のライン精度が悪く浅くなる傾向
②ラインを確立した後に舵(エレベーター)が残りラインから離れて行く
③スピードコントロール精度が悪い 科目の出口で次の科目のエントリースピードに合わせるように組み立てるが、引き起こしのリードの読みが悪く狙った速度を超過する
④背面旋回での旋回角の認識がまだまだ

つまり姿勢認識が悪く機体を制御しきれていない、
要は姿勢(フライトパス)のズレに気付くのが遅いから操作遅れてになって後手を踏んでいる、
認知、判断、操作が反射的に出来ていない、または遅い

⑤何となく今までエルロンロールに苦手意識を持ったいたが、今回のフライトでエルロンロールに問題がある事が明確になった

具体的には不要なエレベーター操作でヘディングが変わり、ラインも下がる
速度の少ない状態でのロールほど顕著に現れるのでラインを維持するためのラダー&エレベーターのコーディネーションが出来ていない事になる

今までのトレーニングで
「僅かにピッチアップしてフルエルロン」
「フルエルロンで入り背面で一瞬エレベーターダウン」
の2種類のエルロンロールの方法を教った。

前者はピッチアップでのライン誤差を負い、エルロンのみでロールして
ロール中のエレベーター操作によるヘディング誤差を排除する飛び方

後者はヘディング誤差のリスクを取り
ロール中にエレベーター操作を行い積極的にラインを保つ飛び方

どちらにしても必要な操作とタイミングを確立させて練習すれば必ず出来る
前向きに考えれば、シーケンス全般で足を引っ張っている科目なので習得すれば間違いなく眼からウロコのブレイクスルーが来る!!

苦手科目から「軸の通ったエルロンロール」になるまで研究と練習ですね、、、