今夜はオーチャードホールでKenny GのLIVEです。
今年は良い席が取れました♪
13列のど真ん中!!
ステージとの距離は約15m程、
生音確定です♪
レンタルカートオフ会
BMW M3繋がりのお友達主催のカートオフに行ってきました。
平塚のレンタルカートに集合して10周の走行枠を2本走ってきました。
タイラップのカート経験は「社内カート対決」等で数回走りましたが、
基本的にど素人です(笑) 続きを読む レンタルカートオフ会
曲技飛行トレーニング No.14
教官とのプリフライトブリーフィングの結果、しばらくはシーケンスに拘らす、
基礎を固めて全体の精度の底上げをします。
自分のトレーニングの前に教官のフライトにも同乗
Gの掛け方が柔らかい体に優しい遊覧曲技飛行(それでも+6G -4G)
ハンマーヘッドの滑らせながらの垂直姿勢の作り方、ラダー入力のタイミングや背面でのピッチを再確認
爽快な曲技飛行でした♪
今回のタイラップのトレーニング
ロール系の基礎の”ダッチロール”
前方目標を設定してバンク60°の連続左右切り返し
エルロン操舵で2次的に発生するアドバンス ヨー(advance yow) をラダーで打ち消して機軸を維持してロール運動のみにします
アトバンス ヨー(advance yow)
右(左)エルロン操舵により
左(右)翼エルロン舵面が下がりキャンバーが増し揚力(Lift)と抗力(Drug)が増加
右(左)エルロンの舵面が上がりキャンバーが減少し揚力と抗力が減少
左右揚力のアンバランスにより機体は右(左)にバンク
2次的に発生する抗力のアンバランスで機首は逆に左(右)に偏向
この抗力によるヨー成分の打ち消しをラダーで行います。
飛行機と比べ翼の長いグライダーはより大きなヨーモーメントが発生するのでグライダー独特のラダーを多く使う操舵バランスになります。
この操舵は普段から無意識に行っている操縦の基本ですが、
大きなエルロン面積を持つアクロ機のロールレートで連続左右切り返しだと操舵量も操舵スピードも全く異なります。
前方目標を見ながらフルエルロンでバンクを繰り返す
思ったより大きなラダーの操舵量で機軸方向を維持
操舵バランスが難しいです
アクロバティック ターン
曲技飛行での旋回で普通の旋回とは異なり
機軸を維持したままバンク60°以上にフルエルロンでロール
バンク確立後にエレベーターUPで旋回
ダッチロールの要領でFullエルロンで一気にバンクを確立して旋回に入るイメージ
先の科目練習で感覚を掴んだのでスパッとバンクを取り2Gでクルリと180°方向転換
ラダーのバランスを掴んだ後なので感覚とのズレ無しでピタリと付いてきます。
1/2ロール 背面 1/2ロール
エルロンロールのエレベーターpushの感覚を掴みます
1/2ロールで背面飛行になる瞬間にエレベーターpushでピッチを支えて姿勢
を維持
背面飛行で安定させてから再度1/2ロール
背面飛行での自由度はまだまだですね、、、
続けて苦手なエルロンロール
エレベーターpushをしっかり入れて回るが200km/hでエントリーして150km/hで終了
エレベーターpushが過ぎてピッチが高過ぎ、、、
ハンマーヘッド
200km/hから少し滑らせた垂直上昇
前回の失敗を踏まえて、垂直姿勢の確立と維持に注意
左翼と地平線を見て姿勢をコントロール
垂直上昇で失われていく慣性を感じて直感でFullラダー
今回は完全にツボにハマって2回ともほぼ完全な形♪
イイ感触を掴みました!!
フライトの後のブリーフィングで
「あまり頭で考えずに、機体を感じて飛んだ方が良いね、、、」との事
考えて飛んだロール系がダメで、感覚で飛んだハンマーヘッドが成功
やっぱり考えて過ぎなのかなぁ~
耐空検査?? 滞空検査???
29日は耐空検査フライトで富士川滑空場へ
全機種まとめての検査なので片っ端から組み立てます。
こんな日に限って出席者が少ない、、、
機体を組み立てながら空を見ていると
サーマルによる対流で次から次へと積雲が湧いては消える好条件♪
他の機体を手伝い、いよいよタイラップも離陸準備に
担当した機体はSZD-51-1ジュニア
検査フライトの内容を調整して
「数値取りが終わったらすぐに帰って来るんですよね?」
って話を畳むと、
「人数少ないし、呼ばれるまで遊んでて良いよ」
との事、、、
奢りかつ好きなだけ飛んでイイですとー♪
「ゴチになりますッ!!」
曳航機と別れて静安定、動安定、失速速度計測、VAでの操縦性、などなどの検査
フライトを実施しながら山に向かって機を進めると、
静穏な状態からゴトゴトと機体が揺すられ初めて空気が沸いている様な感覚を伴い上昇帯へ
ラダーを蹴りフルエルロンで機体を押し込むように一気に旋回に入れ
最も上昇率の良いサーマルセンターを捕まえる
オーディオバリオが歌いグイグイと機体が昇ります。
最初のサーマルは900mを超えたところで弱くなり最良滑空速度付近まで加速して
次のサーマルへ
気温の上昇に伴いサーマルの上限が上がり最高到達高度は1100m
久しぶりに昇りましたねぇ~
サーマルって有効な高度幅があって
ある高度以上まで上がると膨らむように直径が広がり捕まえ易くなります。
この日は大体700m~1000m位が有効なバンドのようで
700mを切らなければ簡単には沈みません♪
日射が弱まるまで飛び続けられる条件ですね~
しばらくするとASK-21が側に飛んできて同じサーマルで2機でソアリング
耐空検査は、、、
もちろん問題無しです~(笑)
G-Drunker(重力加速度依存症)
タイラップは確実にG-Drunker(重力加速度依存症)に陥ってます(笑)
って事で天気の良い週末
グライダーはお休みなので、2週連続でM3でドライブです(笑)
曇り空の先週に比べチョット肌寒いけど快晴です、 続きを読む G-Drunker(重力加速度依存症)