カテゴリー別アーカイブ: Life

たまには贅沢もいいよね♪〔うなぎ 桜屋〕

お仕事の出張も終わり、駅まで送っていただいて、「ありがとうございました」で本日の業務終了。
報告書の中身は明日から考えるとして、、、

お腹も空いたし、せっかく三島に来たのだから、美味しい物を食べてから帰りましょ♪
もちろん思いつきだけで行動しているので事前調査は一切なし!!
いつもの行き当たりバッタリ(笑)

って事で、駅前で聞き込み開始!!
この手の情報はタクシーが持っているんですよね~
客待ちの列に待っているタクシーは忙しそうだから、ロータリーに車停めて休憩中の運転手の群れにを捕まえます。

「お腹空いたんですが~ 三島にきたらコレを喰えっ」てのは何ですか??
運転手さんの群れが「寿司だっ!うなぎだっ!!あそこだココだっ!!!」のオススメ情報が出るわ出るわ(笑)
予算を伝えてメニューを絞って、、、
話をまとめて。案内してもっらったのが「うなぎ 桜家

HI3C0097
HI3C0097

車を降りて、店の玄関を見ると落ち着いた雰囲気で良さそう、
脳内の「結構高いかもセンサー」が警告を発しています(笑)
ほんとに予算3000円で収まるのか、、、ちと不安、、、

まぁ、せっかくですから、、、
思い切って暖簾を潜りました

「もう、後には引けねぇぜ、、、」
お茶を出していただいて、うな重を注文!!
久しぶりだなぁ、、、外食でうなぎって

 見せることにこだわっていないのか、うなぎ様を桶で泳がせて「最後の雄姿」をお客様にご覧になって戴く、、、って趣向は無いらしい(笑)
結構好きなのになぁ、、、

待つこと15分以上、、、

意外と早くうな重が登場!!もちろんキモ吸いとお新香付き♪
蓋を開くとタレの甘い香り、、、はぁはぁ、、、我慢できません!
ガツガツ食べると育ちが悪いのがバレるので、欲望をなだめて冷静さを装い、キモ吸いの香と味をを楽しみ、、、
イザ、本丸のうな重へ、、、

お箸で切れるうなぎ、、、久しぶりだね♪
タレは甘さを抑えた風味、うなぎもふわふわと柔らかく脂控えめのサッパリとした味、
コレは美味しい♪ さすがはオススメのお店!!

半分食べたところで、山椒をまぶすと、、、キリりとシャープな香でうな重が2度楽しめます!!
(銀色の子袋に入っていない山椒って久しぶりだなぁ、、、)

ご飯の量も程よく、タレの量も適切!!
(タレの掛けすぎのうな重はベタベタしてイマイチ)
うなぎなのに意外とサッパリと頂けました♪
これなら2杯は行けちゃいます(笑)

で、気になるお会計は、、、うな重の2枚乗せ(まぁ、並ってヤツです)で2200円、ちょっと高めですが、十分満足できますよー

このうなぎ屋さんはオススメですーー!!
三島にお越しの際はお試しあれぇ~♪


進め!!公共交通機関

今日も飛行機の傍に、、、
天気がイマイチなのでフライトは控えめに離着陸の技量保持を30分ほど、
後は資料をひっくり返してお勉強、、、
肩凝ったなぁ~

最近は飛行場の往復は公共交通機関を使ってます。
M3を退屈な高速道路巡航で使うのは勿体無い!
然るべき場所で楽しむだけに使いたい!

そもそも土日の街乗りは嫌い、アヤシイ運転の車が多いから事故が怖いから自分で運転したくない。

そこで公共交通機関って事で
お馴染みのバス、電車、タクシーなんですが、、、
電車は、、、
JR東日本とJR東海って仲悪いのかなぁ~
乗り継ぎ接続が悪くて待ち時間が長いよ、
レールの敷設が悪いのかガタガタ煩いし左右に揺れて乗り心地が悪い、
レール歪んでない?
トドメに運転手ヘタクソ!!
ガクガクとブレーキ掛けるし止める時はガツン!!
運賃も高いし、、、殿様商売ですね、

バスは地方に行く程運賃が高いです!!
20分も乗ると簡単に500円位は取られちゃう、、、
乗る人が少ないから高くなるのは理解出来るけどね~
地域の移動の足となんだから、もう少し安く出来ません?

一番酷いのはタクシーですね、、、
運転が荒すぎる!!
やたらと要らない加速するし、ガツガツブレーキ掛ける
乗っていて恐怖を感じる運転手が居ますね、、、運賃の割には最低です
清算時に怒りを感じます

あぁ、、、グチばかり、
でも、帰り道は疲れてますから快適に移動したいんですよ~

色々乗ってみてタイラップのオススメなのが「高速バス」です♪

運賃が安い割には高速移動
観光バス系の車両だから乗り心地もソコソコ
乗降客も少ないから静かで落ちつきます。
SAでは休憩時間も取ってくれる

欠点は、、、
本数が少ない
渋滞すると時間が読めない
バス停の場所が微妙、、、(笑)

欠点を使う側でカバー出来れば快適ですよ~


スーパー社会見学♪

タイラップはとある自動車メーカーで働いております。
メーカーと言っても事務職なので残念ながら現場には全く関与してません

飛行機や車を乗ったり
調べたり、イジッたり、物を作ったり、好きなんですよね~

「現場を見てみたいなぁ~、いいなぁ~」って、ボヤいてたら
試作、開発の現場のオープンハウスに連れて行って貰いました♪
小学生の頃の社会見学のオトナ版(笑)

残念ながら秘匿性の高い物がゴロゴロしているので写真はダメ!!

外見は現行車両中身は次期車両とか、偽装を施された開発車両、モーターショーの参考出品車両、現役GT500車両、往年のBGr.Bラリー車両、

マガジンXと車両博物館の世界でした(笑)

写真に残せないのが惜しい、、、

流石は対象年齢18歳以上の現場の社会見学、展示を見るだけじゃなくて体験実習付き!!

スポット溶接、内装組み付け、パネルシール、塗装ブース、カーボン積層、まだまだ沢山、、、

「かくして車は創られる」ってヤツです

楽しい、、、オモシロ過ぎる、、、

引率役の上司は、展示体験ブース毎に引っ掛かり、興味のあるブースにフラフラと引き寄せられてすぐに迷子になるタイラップに完全に振り回されてます(笑)
スミマセンねぇ~

片っ端から乗り込んで、現場の人に半日たっぷり遊んでもらいました♪

HI3C0094
HI3C0094

唯一の写真はお土産で貰ったドライカーボンのキーホルダーヘッドです。実務で製作した物のスクラップ片でしょうね~

面取りと穴開けが終わっているから、どんな感じに仕上げようかなぁ~♪
縁ゴム付けて、割れ止めと飾りのワッシャー付けて、リング付けて、、、
半日遊んでもらって、オモチャまで貰っちゃった♪♪

こんな機会を与えてくれた会社に感謝です♪♪
楽しい半日でした~

贅沢言えば、朝から晩までジックリ見て触れたかったなぁ~


こっちもメンテナンスです

1年半ほど浸けているブランデー梅酒
あまり長く梅の実を浸けておくと崩れてお酒が濁るのでメンテナンスです♪

HI3C0092
HI3C0092

押入れの奥からゴソゴソと取り出して、、、
封を切ると、、、ふわりと広がる梅とブランデーの香り
「うぅっ、、、飲みたい、、、」
ここで飲んじゃうと酔っ払ってメンテナンスできないから我慢です

梅を崩さないように丁寧に掬い上げて、
1年半近く漬け込まれた梅はシワシワになってます(笑)
「コレでもかっ」て位入れた氷砂糖も綺麗に溶けていい感じです。
後は封をしてさらに数年寝かせてまろやかに♪

作業も終わったところで、、、
へっへっへっ、、味見♪味見♪
とりあえず、ストレートで口に含むと、ちょっとだけアルコールの刺激が強いですね、、、

 アルコールを寝かせると口当たりが良くなるのは、アルコール分子の周りを水分子が覆い、直接舌や喉を刺激しないからだそうです。
 もちろん口当たりは軽いけどアルコール濃度は変わらずなので、グイグイ飲んだら、、、

HI3C0093
HI3C0093

まぁ、ストレートで出来確認したので、お子様タイラップはサイダーで割っていただきます♪
コレが美味しいのよ!!

ちょっと酔っ払ってます~♪♪♪


ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


お帰りなさいマセ ご主人様♪

今日は天気がイマイチだったのでお家でノンビリ♪

お昼過ぎに嬉しい電話が鳴りました!

先日からオーバーホールに出していた「ブライトリング」が仕上がりました♪
僕が事業用操縦士の免許を取った時に、叔父さんから譲って貰った時計です。

HI3C0090
HI3C0090

モデルは「ジュピターパイロット」
時計マニアにしてみればクオーツは「ふぅ~ん」って代物らしいです(笑)
まぁ~実用計器として扱う時計なので僕は精度重視のクオーツモデルが好きですね~

オーバーホールを依頼したのは街の小さな時計修理屋さん
昔堅気の爺ちゃんが机に向かってます、、、

HI3C0089
HI3C0089

今日はゼンマイの懐中時計のオーバーホールしてました。
机の周りに山積みの工具箱と部品箱、、、
ゴソゴソ、、、カチャカチャ、、、
キン、キン、、キン、
小振りなハンマーを打つ小さな金属音

背中越しの仕事を眺めた数分間、
居心地良い仕事場でした、、、

自分の時計を受け取る時の「大切にね」って一言が重く感じます、、、
心からの「お帰りなさい」です。

やっぱり大量生産、大量消費の使い捨て文化って間違ってると思う。

しかし、、、手持ちのアイテムのオーバーホール待ちが溜まってる
僕と同い年のニコンの一眼レフや愛車の1995年式 BMW-M3
最近、どっちが主人なのか判らなくなりそうです(笑)
機械物がご主人様で僕はメンテナンスの為の執事?

調子を崩してきている機械を誤魔化しながら使う知恵ばかりが身に付いている気がするなぁ、、、