カテゴリー別アーカイブ: Aerobatics

目標に向かって一歩前進!!

ギナーンウォッチジャパン様が正式にRED FOX2をスポンサードして頂ける事になりました。
以前からグライダー競技アクロにご理解を頂き、競技活動を応援して頂いておりました、
去年の選手権後に「チームとして今後も応援していきたい」との嬉しいお言葉を頂き、3月よりチーム運用へご援助頂けることになりました。
ギナーン様のチームへのお力添えにより、RED FOX2の恒久的運航の可能性が広がり、
RED FOX2の目標である「日本の曲技飛行を支え、コンスタントに選手育成を行い国際大会へ選手を送り込む」事へまた一歩前進することが出来ました。

ギナーンジャパンさんとの最初のイベントは妻沼グライダーフェスタ
フェスタ前日の機体搬入、練習日に最初の作業
p2
機体に願を掛けている訳でも、妖しい儀式でもありません、、、

p3
入念に脱脂して位置を合わせながら、、、

p4
チームイメージカラーに合わせたRed Guinandステッカーを貼りました!!
赤いGuinandロゴって初めてなんじゃないかな!?
「グライダーアクロバティックチームのフライトスケジュールは、Guinandにより刻まれている、、、」ってキャッチコピーいかがでしょうか?

妻沼フェスタ当日は、強風によりテント設営は残念ながら見送りましたがRED FOX2と共にブースを構え、
僕も愛用するギナーン航空時計と冒険王のサングラスを展示販売して頂きました。

えぇ、、、時計、カメラ、車は趣味の王道ですね、、、、見ていると段々欲しくなる(笑)

ギナーンの航空時計って実用性仕様なんですよね、、、
ベゼルだけ見ても60分インデックスの回転式、0点を分針に合わせることで経過時間を正確に記録することが出来ます。
この機能って飛行機やグライダーで飛ぶときに凄く便利なんです、
飛行機やヘリコプターでナビゲーションする時や、グライダーで滞空する時に、「どの時点から何分経過したか?」が一目で解ります。
地上での生活でも、カップラーメンにお湯を注した後の正確な時間管理が可能になり、悲しい事故を防ぎ美味しく頂くことが出来ます(笑)

Guinandの面白いところは、自分の好みにカスタムオーダー&チューニングが出来るんです。
普通の時計って、「既存のカタログモデルから選んでハイ終わり」せいぜいベルトを選ぶ位ですが、
カスタムオーダーを掛ければベースとなるモデルを選び、そこから秒針や分針を紫外線反射塗料で赤に変更したり
文字盤に名前を印字、リューズの左右変更、ガラスの変更など

p8
秒針を赤にするだけでも、結構違いますよね、

たとえば、、、運転や操縦で左手の甲を返すような動きが多くて、分単位の時間管理を重視するなら
手の甲に当たらないように左リューズに変更して、分針が赤、60分インデックスベゼル仕様を作れば分単位の経過時間管理仕様ですね。
自分仕様の時計を作ることが出来ます。

今後、RED FOX2と共に数々のイベントへ出展いたしますので、実物に触れて見て頂く事が出来ます。
意外なほどの質実剛健な仕様に驚くと思います


2013妻沼グライダーフェスタ 前日入りで空撮&練習

3月2日(土)に妻沼滑空場にて「妻沼グライダーフェスタ」が開催されました。
土曜日のグライダーフェスタに向けて金曜日から準備開始
土曜日のスケジュールは陸送、空撮、練習飛行の予定です
機体を板倉滑空場から妻沼滑空場まで1時間程トレーラーで陸送

妻沼滑空場に到着すると、全日本学生グライダー選手権に出場する機体がチェックフライト中
1
各校の所有のレーサーがずらりと並び、次々にウインチに引かれて飛び立って行きます。

とりあえずお昼前に妻沼滑空場に到着したので、お昼ご飯を済ませてから、機体組立て
今回はデモフライトなのでスモークシステムも翼端に装備します
15時過ぎに学生のフライトが終了したのを見計らってフライト開始

1回目のフライトはFOXの空撮です。
航空写真家の山さんが曳航機の後席に乗り込み、離脱後のFOXを空撮します。

今回のテーマは「背面飛行」

まぁ、実にFOXらしい飛行姿勢です(笑)
1100mまで上昇後、曳航機と離脱、1/2ロールで背面飛行で撮影開始

p2
流石は航空写真家、、、曇り空で撮ったとは思えないほど綺麗です!!

2回目のフライトで明日のデモフライトの予行練習、
スモークシステムの動作確認も出来たので準備万端
機内から撮影した練習の一部です。

アクロパイロットはこんな世界を見ています。

早々に機体をトレーラーに片付けて土曜日は撤収
3
天気図を見ると、、、(当日朝の天気図です)
金曜夜に低気圧に伴った前線が通過するので夜は雨
土曜日は西高東低の冬型気圧配置で等圧線が南北に何本も走る、、、
基本的に風は等圧線にほぼ平行、若干西向きに低気圧に吹き込むので、北風決定
等圧線が詰まる(何本も引かれる)のは気圧傾度が大きいので勢い良く低気圧に吹き込む、強風決定
つまり、、、「寒冷前線が通過して天候は回復するけど強い北風が吹く」って事です。
「晴れ男」なんですが、風は適用外のようです、、、orz


合宿2週目 さらに自由に飛べるように、、、

15日から板倉入りしてトレーニングキャンプ後半に参加しました
ところが、、、

15日の天候は下り坂、レーダーの降雨画像の移動を見ただけでもお昼頃から振り出しそう
10時から準備を始めて機体組立てから外部点検、曳航機の準備をすると、、、どんなに急いでも11時過ぎ
その間にどんどん雲は低くなるだろうから、、、無理ですね
15日は残念ながら運休になり、クラブルームで近況報告や飛行機話、
空力やエンジンネタだけで一日過ごせるって幸せですね~

16日は教科書に出てくるような見事な西高東低の冬型の気圧配置、天候は回復しましたが、朝から強烈な北西風
機体を組み立てて風が収まるまで地上待機の方針
p6
風速10m/sの風の中での機体組立は本当に大変でした、
とにかく物が大きいだけに翼を組み立てるだけでも注意しないと機体を壊すし怪我もする
しかも、、、5℃程度の外気温で10m/s以上の風が吹くと 体感温度は氷点下
組立が終わる頃にはさらに風が強くなってきて、機体を地上係留で押さえつけておかないと吹き飛ばされそう、、、

地上係留してクラブルームに戻って風速を見ていると、瞬間最大風速22m/s!!
時速80km/hですかぁ、、、、風に正対させれば浮き上がりますね、、、
さすがに時間が経つにつれ低気圧が東の海上に離れていくので風が弱まり 1500頃には風速10m/sまで弱まったので、
急いで準備して2フライト
p7
海外からトレーニングに来場している高木さんを優先的に飛ばして16日は撤収

合宿最終日の17日は風も弱まり朝からフライト開始
参加メンバーの搭乗分を順調に消化して、いよいよ自分のフライト
今回は梶さんと一緒に飛べるので、2014年のアンリミテッド参戦のために、アンリミテッドフィギュアに初挑戦

中でも難易度の高いスナップロールとローリングサークル、苦手意識イッパイのアウトサイドループに挑戦です。

スナップロールとは、エルロンを使ったロールとは異なりエレベーターで急激に機首を引き起こすことにより失速迎角を超え、
同時にラダーを任意の方向に入力することにより、片翼失速に持ち込み揚力&抗力バランスを崩して回るロールで
外から見ていると機首が上がった瞬間に内側の翼を引っかけるように一気に回ります。
「片方の翼だけを力任せに気流を引き剥がして回る」姿勢変化の激しいロールです。

これが非常に難しい、動きが早く慣性が大きいので任意の角度に止めるのは至難の業、 
引き起こしが大きすぎるとディープストール状態に入りスピン状態が止まらなくなります。
「高速道路を走りながら、サイドブレーキで1回転スピンさせて、何事もなかったように走り続ける」って感じでしょうか?
世界選手権のトップクラスの選手でも成功率は95%程、
もちろんスナップロールもポジティブG(エレベーターを引く)とネガティブG(エレベーターを押す)があります。

ローリングサークルは、エルロンロールをしながら旋回する不思議な動きのフィギュア
しかも今回はアウトサイド側の練習なのでロールと旋回方向が逆になります。
つまり右にエルロンロールしながら左旋回する、、、混乱しそうです。

右エルロンロールに入れつつ、左ラダーで機首を振り
バンク45度あたりからエレベーターをDownさせて旋回させつつ 左ラダーを戻し
バンク90°でラダーニュートラル
バンク135°あたりからエレベーターを戻しつつ、右ラダーで旋回を継続
バンク180°(背面)で45度旋回
バンク225°あたりからエレベーターUPで旋回させつつ 右ラダーを戻し
バンク270°でラダーニュートラル
バンク315°あたりからエレベーターを戻しつつ、左ラダーで旋回を継続
バンク360°で90度旋回、で科目完了

手足の動きはことごとくバラバラなのに最初から最後まで連続変化
なんてややこしい、、、、

アウトサイドループは外側にGが掛かるループ、
水平飛行からエレベーターDownで下向きに描く方法と
背面飛行からエレベーターDownで上向きに描く方法の2種類
今回は比較的恐怖感の少ない背面から上向き方向に挑戦です。
これが怖いんですよね、、、
-Gで頭に血が押し込められるし、ループ頂点から下る時は地面めがけて頭から突っ込んでいくんですから、、、

エネルギーロスが大きい科目ばかりなので、普段より高く昇って1500mから練習開始、
p3
45°降下姿勢140km/hから一気にスナップロールに入る、
スティックを斜め左に引きGが高まると同時に左ラダーを蹴る、

左の翼から「ババッ!!」と空気が引き剥がされる音を聞いた瞬間に一気に左に持っていかれる
旋転の早さに飲まれながら慌てて停止操作をの逆ラダー入力とエレベーターDown!!
なんとか止まったけどエレベーターDownが強すぎて体がハーネスに釣られる、、、

続けてネガティブスナップロールに入るためにループの頂点から背面45度で降下、
140km/hからスティックを斜め左に押し込み、右ラダーを蹴る

一気に-4Gでハーネスに身体が釣られた瞬間に、ズドッと翼から気流が剥がれて左旋転
なんとかネガティブスナップは形になった、、、
この組み合わせを2回繰り返して高度をチェックしたら、すでに1000m
スナップ4回で、一気に500mを失っている !!
スナップロールは姿勢変化が大きく早いので決まると気持ち良いフィギュアです!!

高度損失が早いので立て続けに背面飛行に入り250km/hまで加速、
p4
姿勢を安定させたところで、気合を入れてスティックを押し込み背面状態からループを駆け上がる
-Gが掛かりハーネスが身体に食い込み全身の血が逆流するような感覚を受けながらGメーターに視線を走らせると

-4Gチョットを指しているので初期段階はOK
この時点でエネルギーマネージメントは半分イタダキ♪
速度を高度に変換しながらループ頂点に近づくにつれ-Gも弱まってきて、ループ頂点では-1G 110km/h程

適正な速度を確認しわずかに水平状態を修正して、恐怖の下半分に突入
ループの円が折れないように静かに操縦桿を押し込み地面めがけて頭から突っ込んでいく

垂直降下から先の1/4ループで一気に-Gが強まるけど、ここでエレベーターDownを緩めるとオーバースピードで機体破損、地面に突き刺さります。
始めてしまったら絶対に途中で中止できない科目なんです、、、

地平線が視界の上に消えて地上が目の前に広がり、もう一度足の下から現れるまで僅か数秒、、、
思ったより-Gの不快感も少なく、地平線が機首の下から現れ、押し続けていた操縦桿を緩めて背面飛行のピッチに落ち着ける

速度計を確認すると230km/hで安定した背面水平飛行

後席に乗せられてのアウトサイドループは-Gをひたすら我慢するだけのキツイ科目ですが
初めて自分の操縦で-Gを感じながら目の前に広がる地上が頭上に向けて流れていくのを見ていると、
「自分の世界が広がっていく」ような開放される感覚を覚えました、

垂直降下から「操縦桿を引く」事しか出来なかった自分の操縦可能領域が「操縦桿を押す」事が出来るようになり、限界解放されたのが嬉しいです!!

スナップロールとアウトサイドループが練習科目に加わった事でFOXの本当の姿が少し見えた気がします。
飛べば飛ぶほど世界の広さと深さが見えてきます。


風と遊ぼう!熊谷めぬまグライダーフェスタ2013

2013年3月2日(土)に群馬県 熊谷市の妻沼滑空場で開催される
「風と遊ぼう!熊谷めぬまグライダーフェスタ2013」でアクロデモフライトを行います。

パイロットはもちろんRED FOXのエースパイロット、梶 智就さんが飛びます。
世界選手権アンリミテッドクラスを戦うパイロットが駆るFOXの全力飛行を見ることが出来ます!!

午前の部 9時50分~
午後の部 12時40分~
 
デモフライトの合間には機体の地上展示を行いますので機体を間近で見ることも出来ますし
パイロットの梶さんも機体の傍に出没するので、捕まえてアクロ話もできちゃいます。

グライダーフェスタでは抽選でグライダー体験搭乗も行われるので、グライダーで飛んでみたい方はまたとないチャンスです。
念のためですがアクロはしません(笑)
午前の部 10時30分~(6人) 受付9時30分~10時 抽選10時~
午後の部 13時~(9人) 受付10時~11時30分 抽選11時30分~
費用無料
.
同日、.第53回全日本学生グライダー競技選手権大会の開会式も行われます。、
個人戦と団体戦の優勝を競う「学生グライダー競技」の最高峰です。
当日は全国から集まった各校所有のレーサーがずらりとラインナップされる姿は圧巻です。

是非ともご来場ください!!


アクロ合宿1週目

RED FOX2のアクロ合宿に行ってきました。
北海道から梶さんも参加して、9日~17日まで連日運航予定
僕は仕事があるので残念ながら週末のみの参加です。

初日はギナーンジャパンさんがご来場
グライダーアクロの取材をして頂きました。
当日の天候は晴れ、しかし北西の風強し、、、

朝の時点でコンスタントに7m/s 最大瞬間風速は10m/s超え、、、厳しいっす

午前中は強風待機になったので、ギナーンジャパンさんと今後の活動についてミーティング
2月からギナーンさんと一緒に色々始めますよ~♪

午後には風も少しは収まってきたのでトレーニング開始
まずは久しぶりに飛ぶ梶さんの慣熟もかねて、梶さんの後席に同乗、科目は2013年のUnlimited Known
2014年は僕もUnlimitedに上がろうと目標を立てているので、体を慣らす意味もありますが、、、、

気持ちいいアクロは+Gとー1Gまでの科目で組み合わせる「お楽しみコース」
チャレンジングな世界を感じるのは「Advanced」

「Unlimited」の後席は、、、やっぱり、、、痛いっす(泣)

-5G近くまで掛けるアウトサイドループ(背面姿勢からのループ)が最大の壁になりそうです。
頭に血が押し込められて、文字通り視界にキラキラと星が飛び舞う、、、、青空に満天の星空が見えました
もう、、、、どのフィギュアでも「より苦しむように、より難しくなるよう」にシーケンスが組み立てられています。

ここまで過酷な内容にしないと実力の差が出てこない程熾烈なクラスって事ですね
2013年はこれに耐えられるようになるのかぁ、、、目標達成したら凄そうだ、、

Unlimitedの同乗の後に自分のフライト

北西の風が地上でも7m/s近く、上空はさらに強いはず、
1200mからFreeを開始するも、どんどん風下に流される
少しでもポジションを戻そうとしてフィギュアの繋ぎで調整しても間に合わず、あっという間に空域の端まで流されてしまい科目中断
ポジショニングの大切さを痛感しました。
2012年のポーランド選手権ではポジショニングに関しての評価は良かっただけに、問題ですね、、、、

合宿2日目は昨日と変わって穏やかな冬晴れ
風も弱く比較的暖かくなりました。

今日は奇兵隊ひら隊士さんとお友達のギャランさん、後輩のY君が来場

奇兵隊ひら隊士さんからはクーテ デ ロアの超高級ラスク(並べないと買えないお使い物級!!)
ギャランさんからは「航空安全」のお守り
後輩のY君からはミスドの詰め合わせ
2
運航の安全と「狐に油揚げ」ならず「狐に甘味」状態
チーム参加メンバーで美味しく頂きました。
航空安全のお守りは後日場所を決めて機体に貼ろうと思います。
ありがとうございます。
今回の写真はギャランさんに撮影して頂きました。

昨日のフライトの反省点を生かして、姿勢を止めた後の揺らぎを減らして見栄えと軸に対する精度向上を狙います。
p2
風も弱いのでポジショニングは上手く纏ってきてほぼ正面で納めることが出来たと思います。

残る課題は垂直系の科目が弱いこと
テールスライドは”絶対に狙った方向に倒す事”を意識しすぎて、垂直精度が甘い(ごまかしがバレバレ)
ハンマーヘッドはラダー入力のタイミングが合わず綺麗に垂直上昇の頂点での反転が出来ていない
Knownに関してはエネルギーロスが大きく高度不足になりシーケンスをコンプリート出来ない
実競技だと高度1000m使えるところを”900m縛り”で練習しているので苦しい事は確かなんですが,
900mでコンプリートして100mを保険として持つ事を目標としています。
p5

フライトの合間に子供たちにグライダーを見せたりお話したり、、、緊張と解放の良いトレーニングの一日でした

さて選手権まで既に半年を切りました。
今年も出来る限りトレーニングで技量を詰め込んでいかなきゃ!!