カテゴリー別アーカイブ: Airplane

パートナーとグラビア アイドル!?

数週間前から曳航機のパイパーカブが修理に入ってしまい
上空まで引っ張ってもらう飛行機が無ければグライダーは無力(無動力)です、何も出来ません、、、

先日、ようやくパイパーカブの修理が完了!!
グライダーに乗って空で遊んできました。、
ジュニアを格納庫から出しで組み立て開始

HI3C0236
HI3C0236

組み立てから、点検の間、ちらちらと空を見て雲の出来具合を観察していると、
山の上空で雲が湧き上がってきます
HI3C0239
HI3C0239

「まぁ、最初は譲って上昇気流の状況を見ましょう」って事で
搭乗順は2番目を選択、

1発目が上がり様子を見ていると、、、
予想通り、雲の下で旋回を始めて上昇気流を捕まえてます、
コレなら遊べそうです♪
1時間くらいは帰って来そうに無いので、お茶の時間、、、
コーヒーや緑茶を飲みながらノンビリしていると、、、

帰ってこない、、、、
やっぱり数週間飛べなかったからですねぇ~
既にお昼になっているのに高度も失わず、エリアを飛び回っているジュニア、、、
「げっ!! 大当たりの日かっ??」
このままじゃ美味しいトコロを持っていかれるっ!!

大急ぎでもう一機のPW-5を格納庫から出して上昇気流を追いかけます。
うーんノンビリしすぎたっ 出遅れ感あるなぁ、、、

HI3C0240
HI3C0240

蒼く澄んだ、高く感じる冬の空、綺麗ですよねぇ~

曳航機が気を使ってくれて上昇気流のすぐ傍まで連れて行ってくれたので
イキナリ上昇気流に乗り、クルクル回りながら昇ります。
傍にはジュニアが一緒、、、

2機で一緒に同じサーマルで800m付近へ、、

800m付近で上昇が鈍くなったので、思い切って次の上昇気流を求めて次の雲を目指して加速!!
110km/h程の速度で、狙った雲の下目掛けて飛び込んでいくと、、、

ド沈下、、、-2.5m/s、、、
「ハズレだぁ~っ 沈むぅ~ 撃沈されるぅ~」(泣)
全ての雲の下が上昇気流って訳じゃありません、、、
見事に下降気流にハマり、せっかく稼いだ貯金(高度)を吐き出してしまいます。
「お小遣いを貯めて、街に遊びに行ってイカガワシイお店で、、、、」
きっと同じ気持ちなんでしょうね、、、(笑)

慌てて引き返し下降気流帯を速度を上げて突っ切り、元のエリアで上昇気流を探すも
時、既に遅し、、、
帰投決心高度になり、GAME OVER!!
時計を見ると、曳航機と別れてから30分ほど、、、
うーんチョット勿体無いなぁ

とぼとぼと歩くように滑空場に戻ると、
目の前をこの辺りじゃ見かけない黄色い小さい飛行機がカン高い音を立ててブッ飛んでいきます。
無線を聞いていると、着陸する様子
こっちは高度が無いので着陸順を譲って頂き、先に着陸、
滑走路を開けて着陸機を見ると、、、

29330960_2089460377

「!!!エクストラだあぁぁぁ~っ!!!」

自分の機体を引っ張って戻り、
エクストラのパイロットに着陸順を譲ってもらった事のお礼と挨拶に、、、
お話を聞くと冬の間の飛行訓練でしばらくは滞在するとの事、
憧れのアクロ機をしばらくは見ることが出来ます。

エクストラ200、カッコイイです!!
レッドブルエアレースや先日のオートボルテージュに出ている機体と同じカテゴリーの機体で、

HI3C0253
HI3C0253

単座なら+10G -10G 複座でも+8G -8Gのアクロバット飛行が可能
10人乗っても大丈夫!!(笑)
HI3C0250
HI3C0250

翼は完全対象翼、取り付け角0度、上半角0度
つまり、上下関係無しって翼
HI3C0243
HI3C0243

機体構造部材にはカーボン使いまくり♪
憧れのコクピットに乗せていただくと、、、
HI3C0249
HI3C0249

狭いっ、、
HI3C0248
HI3C0248

振り回す事が目的のお飾り&オモチャ無しの本気仕様
人間の限界に挑戦するような素晴らしいスペック、、、
レシプロ機の最高峰でしょう!!

機体を見せていただきパイロットとお話をして、、、
ひょっとしたら後日乗せてもらえるかも!?
実現したら±8Gの世界に連れて行ってもらえるかもしれません
レッドアウト、ブラックアウトしても文句言いませんって!!
病院送り覚悟で憧れの競技飛行フルコースをリクエストです!!

突然舞い降りた、「グラビアアイドル」に夢中になってばかりじゃイケマセン、、、
エクストラを堪能した後は、やっぱり自分のパートナーですって♪
フライトの後は綺麗に掃除してあげなきゃねぇ~

HI3C0246
HI3C0246

うーん憂いヤツ、、、いつかは自分の機体が欲しいなぁ、、、

天気のイイ日曜日はグライダーが楽しいです♪


検査完了♪

あっという間に検査完了、
まぁ普通に健康なら大丈夫な検査です
身長、体重、近視力、遠視力、視野、眼鏡の屈折度の測定、尿検査、血圧、心電図、握力、バランス、問診、などなど、、、

一通りの検査が45分で完了!!
ちょー早いっ(笑)

わざわざ羽田空港まで出て来る理由は、この仕事の早さです♪

他の先生じゃ下手をすると1日付き合わされちゃいます。

まぁ、問診の時に釘を刺されたのは、
「BMIが30.1はちょっとねぇ~ メタボの定義って25からなんだよ、、、」(笑)
「えぇ~っ!!僕、メタボだったんですかぁ~」
↑(とりあえず惚けてみる)

「どう見てもメタボでしょ~とりあえず痩せなさい!!」

やっぱり(笑)

「まぁ合格ですが、下の血圧が高いからねぇ~ まだ若いからいいけど、このまま歳取るとイロイロ出て来るからね。」

「高血圧でメタボで糖尿」コースって事なんですね、、、orz

「下の血圧が高めのメタボ、順調にヲッサン化が進んでる」って事が医学的に認定されてしまいました。

検査が終わって展望レストランで一息、
飛行機を眺めながらお茶は毎度の身体検査後のお楽しみ♪

HI3C0492
HI3C0492

着陸機を眺めながらチーズケーキとコーヒー♪
イイ感じ

あ、、明日から頑張ります、、、


人間も点検です

今日は仕事をお休みして羽田空港に来ています♪

HI3C0490
HI3C0490

目的は「第一種航空身体検査」の更新です。
航空機を飛ばすには免許証(正しくは技能証明)の他に身体検査証明書が必要になります。
まぁ「人間の車検」です「妖しいヤツは飛んでもらっちゃ困ります。」って事ですね

この身体検査証明は2種類ありまして、、、
自家用操縦士は第二種航空身体検査
事業用操縦士は第一種航空身体検査

タイラップは仕事してないけど事業用操縦士なので第一種航空身体検査証明が必要になります。

で、この「航空身体検査」ってヤツは町のお医者さんで「ホイホイ 合格♪」って訳にはいかず、
運輸大臣により定められた「航空身体検査指定医師」によって認められなければなりません。

って事で羽田空港の第一ターミナル(Big-bird)の東京空港診療所にお出かけです。

さて、そろそろ予約の時間
検査に行ってきます♪

「顔が猥褻かつ行動が卑猥」って所見で落とされちゃったりして(笑)


お世話になってます♪

土曜の日課になりつつある飛行場通い、
特にフライトの予定が入っていなくても遊びに行ってます、、、、

今週は、自家用操縦士の方の横に乗って安全装置です。
45分程度の技量保持訓練での離着陸の練習、、、
風も穏やかで、ソコソコ通っている上手な方なので、ボクが手を出す必要はほとんど無し、
右席で、景気付けで「れっつごー」とか勝手のこと言ってます(笑)

で、フライトが終わってジュースを飲みながら飛行機の傍で遊んでいると、、、
「100時間点検やるぞー!!」との恩師のお言葉、、、
この飛行機おじさん、整備士の資格も持っているので、整備も自分でこなします。
(いいなぁ~ ボクも整備の資格欲しい、、)

飛行機の整備は簡単に区分すると2種類になります。

一つは「耐空検査」コレは1年毎の整備&検査で、航空局から検査官がやってきて一日掛けて検査します。要は車の「車検」です。

もう一つが、「時間点検」で、50時間、100時間、200時間等、運行時間で定められた整備&点検です。

で、もちろんお手伝い♪
普段からお世話になっていますから、、、出来る範囲は頑張ります!!

今日のメニューは、100時間点検の一部で、、、
OIL交換、
エアクリーナー清掃、
プラグ点検&清掃、
ノーズストラット(着陸脚)のガス圧の調整
バッテリー液の点検&補充

まずは、ノーズカウリングを外してエンジン様とご対面
ライカミングO-320-D2Jです
8320608_361626416_1large

8320608_361626417_1large
飛行機のエンジンって偉そうですけど、、、とんでもなく古臭いスペックです。
自動車語に訳すと、、
空冷、水平対抗4気筒、シングルキャブレター ターンフロープッシュロッドOHV2バルブ ツインイグニッション 排気量5241cc 
で、160馬力-2700rpm
点火系が2個付いているのが飛行機エンジンですね~
回転を出さないから馬力は出ません

とりあえず、OILを抜いてフィルター外して、、、車と同じです♪
ちょっと違うのは緩み止めにセフティワイヤーが掛かっています。
ドレンを抜いて、OILクーラーの配管を外して全量抜き取ります。

HI3C0128
HI3C0128

OILを落としている間にプラグの取り外し、
ハイテンションコートとプラグの取り付けがナットで取り付けてあるのが特徴ですね、、、まぁ振動で外れてもらっちゃ困りますから、、
プラグを外して掃除ですが、、、「鉛取り」の作業です!!
有鉛ガソリンを使っていた昔の人は知っていると思います(笑)

航空ガソリンは有鉛ガソリンなんです、、、
オクタン価100のガソリンに4エチル鉛を添加してアンチノック性を高めてあります。
オクタン価にすると130ほどになります、
(↑ちょっと妖しく強引な説明ですね、、、100以上のオクタン価はありません 正しくはパフォーマンス ナンバーになります)
圧縮も高くないし、ましてやターボも付いてない癖に、、、生意気だよ
バルブシートは無鉛仕様なのに、、、矛盾しています。

で、有鉛ガソリンを使っていると、プラグの碍子の周囲に鉛が蓄積してくるので、定期的な掃除が必要です。
掃除を怠って鉛を溜め込んで、電極に届くと、、、もちろん火花が飛ばないので失火します、
 取り外したプラグの鉛を太い針で欠き出し、ワイヤーブラシで電極を磨いてエアブロー x8本、、、orz
8320608_361626418_1large

もちろん、現代の自動車用の無鉛ハイオクガソリンエンジンには不要な作業です。距離で定期的に交換すればOKです。

エアクリーナーは乾式タイプの紙フィルターで500時間、もしくは1年のいずれか早い方で交換の指示なので、エアブローで裏から吹いて掃除しで完了

ノーズストラットはオレオ式って構造ですが、、
自動車語に訳すと、ムチャクチャガス圧が高い「フリーピストン無しのシングルチューブダンパー」です。
バイクのフロントフォークからスプリング抜いて変わりにガス圧で車重を支えているような構造です。
もちろんガス圧が下がれば、ソコ突きしますので低くなったら、窒素ガスを補充です。

バッテリーは普通の鉛電池なので、比重と蒸留水の補充、、、
24V仕様なのでトラックと同じ12セル、
変なのは、設計初期は12V仕様の機体が、度重なる設計変更で24V仕様になったので、12Vバッテリーのサイズで24V、、、
容量半分ですか、、普通に動く分には十分だけどさぁ、、、
そりゃ、重量、重心位置の関係で12Vバッテリー2個積みたくないのは判るけど(笑)

 さて!!ココまで作業を進めて十分に古いOILを落としてから、組み付け&OIL補充です♪
OILクーラーの配管を戻して、ドレンを絞めて、フィルター付けて、緩み止めのセフティワイヤー掛け、、、
8320608_361626419_1large
新しいOILを8クォート(8Lチョイ欠け位です)

8320608_361626420_1large
「いつもお疲れ様です、ガンガン飲んでくださいマセ♪」
でお酌してあげて一気飲み(笑)
レベルゲージで確認してOK!!

掃除したプラグを組み付け、ハイテンションコードを繋ぎ、トルクチェック、、、
交換した部品と使った工具の数を確認、(置き忘れ防止です、、、)

カウリングを付ける前に試運転、、、OIL漏れや不調が無いことを確認
カウリングを取り付けて作業完了!!

作業内容的には、たいした事じゃありませんが、弄り壊した時の損害と、作業ミスで運行中にトラブる事を考えるとビビリます
整備士に見てもらいながらの作業だけど慎重になりますね~

テストで飛んでも問題なし
無事に作業完了です!!


離島の時間はノンビリ流れる

HI3C0111
HI3C0111

無事に新島空港に着陸して駐機場に機体を入れて新島に降り立つと、、、
静かだ、、、騒音がしない、

飛行場管理事務所で書類にサインして着陸料を支払って飛行場を出る

タクシーを呼んで運転手のおばちゃんに「腹へった!ごはん!!」

営業している食堂は2軒だけらしい(笑)
案内された食堂に入ると、、、スゴい騒ぎ(笑)
原住民の溜まり場になってる!!

メニューの中から「刺身定食」を注文!
いやぁ~ 美味しいお刺身でした。
プリプリ、シコシコ♪
何を食べても甘いし後味の香りがイイですね~
離島に行ったら魚に限ります!!

海も綺麗だったし、お刺身も美味しかった

HI3C0116
HI3C0116

楽しかったよ~新島♪
ありがとね~

新島でのんびり暮らすのも良さそうだなぁ~