M-07 Concept 【プリロード定量管理】

M-07 Concept デミオ君のサスペンション構成の変更しました

今回は、
「定量管理の簡易化と軽量&低重心化」

TRFダンパーのプリロードアジャスターを取り外して
CVAダンパーに使う樹脂シム調整に変更です
DSC_1187

アルミのプリロードアジャスターってカッコいいんだけど
色々と考えてシム調整式にメリットを感じました
① プリロード調整の定量化が容易
RCの車高は基本的にスプリングプリロードで調整
ダンパーの全長調整は縮める方向ならダンパーシャフトにスペーサー入れて調整
伸ばすならシリンダー&ダンパーシャフト交換で対応
ダンパーシャフトのエンドジョイント長でも変更出来ますね

僕の車高管理は新品タイヤで5.5mmに合わせてプリロード調整して
その後はプリロードは触らない「ロアアーム角度管理」なので
プリロード調整は「決め打ち一発」

タイヤがチビれば車高が下がりますが
チビたタイヤに合わせてプリロード調整して車高を追いかけると
1gアーム角度が変化するから同時にアライメントもズレちゃう
「車高を追いかけない方がセッティングの安定度が高い」と考えます

って事で、、、
実態はスプリングを決めてプリロード調整した後は触ってない
僕レベルの下手クソじゃ車高0.5mm単位で調整してもご利益は薄い

しかも時々ノギス当ててプリロード量を確認しないと
気が付かない間に触って回しちゃって
いつの間にかプリロードがバラバラだったりします(笑)

②いくらアルミ+回り止めOリングでも樹脂のシムに比べれば重い
ダンパーに取り付けられているから重心が上がっちゃう

現時点だとメリットがほとんど無くてデメリットだらけ
「アルミのプリロードアジャスターは余計なバラスト」
って判断しました

青いアルマイトのアジャスターってカッコいいんだけどねぇ(笑)

樹脂シムを使ったプリロード調整にすれば
1.0mm単位でのプリロード調整なので
わざわざノギスを当てなくても定量管理出来るし軽量&低重心化にもなる

必要になればプラ板からスプリングシートを切り抜けば0.2mm単位でのプリロード調整も可能
(多分 必要無いと思うけど)
DSC_1189
見栄えはイマイチだけど、
3日も見れば慣れちゃうでしょう(笑)

ちなみにM-06は
リアはトゥコントロールリンクの角度管理が最重要ポイント
シムを使ったプリロード決め打ち管理

フロントはステアバランスを車高で微調整するので
サスペンションセッティングが決まるまではプリロードアジャスター仕様です

ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

全般ランキング


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です