日曜日はグライダー曳航
自宅では朝から雨降ってますねぇ~
天気はイマイチみたいですので確認してみます
天気概況として
本日0300時の地上天気図を見ると
オホーツクには高気圧があり東へ移動
日本の東には低気圧があり北西へ移動
四国付近に前線を伴った低気圧があり東へ移動
黄海には高気圧があり東南東へ移動
しています。
日本は低気圧と前線の影響により広い範囲で雲がかかり
中部地方を中心に太平洋沿岸部に雨となっています。
衛生画像を見ると
低気圧に対応したまとまった雲が中部地方に広がり
日本の南の海上には前線に対応した帯状の雲が広がっています。
レーダー画像を見ると
中部地方では強いところで16mm/hのまとまった雨が降り
関東地方は太平洋沿岸部に近いほど強い雨となっています
今後の推移として
本日2100の予想天気図を見ると
四国の南にあった前線を伴った低気圧は東へ進み、伊豆諸島付近を通過する予報になっていて
関東地方は日中は低気圧の影響を受ける1日になり
沿岸部ほど雨が強くなります。
高層天気図を見ると
850hpa高層天気図では
南の海上から低気圧に向かって暖かな湿った空気が流れ込み、低気圧に近い西日本及び前線付近に湿域が広がっています
700hpa高層天気図では
日本付近は低気圧に対応した気圧の谷の前面になり悪天域になっています
寒気の流入の目安となる 850hpaの-6℃線は青森付近 700hpaの-12℃線は北海道まで北上しています。
関東地方上空の風は
850hpa 700hpa共に低気圧に流れ込む形の東風10~15ktとなっています
局地天気として成田のMeter とTAFを見ると
成田8日0830時の現況では
北北西の風が12kt(6m/s)
視程10km以上
弱い雨
7/8の層積雲が1500ft
成田8日0805発表の8日0900から9日1500の予報では
北北西の風が10kt(5m/s)
視程10km以上
弱い雨
1~2/8の雲が800ft
5~7/8の雲が1200ft
9日0000時~0300時に掛けて次第に
視程4km
弱い雨 と 靄
1~2/8の雲が500ft
5~7/8の雲が800ft
9日0000時~0900時に掛けて一時的に
視程3km
弱い雨 と 靄
1~2/8の雲が300ft
5~7/8の雲が500ft
板倉(館林)の予報を見ると
11時まで弱い雨で12時から曇りの予報になっていますが
ちょっと強気なんじゃないかなぁ?
視程は確保出来ていますが雲底高度が低いので
運航は難しい状況
とりあえず午前中はスタンバイですね
現地に到着して運航リーダー(その日の運航を取り仕切るまとめ役)の判断は
「1100時まで待機、もし予報がハズレて天候回復したら飛ばそう!!」
低気圧と前線が接近する状況じゃ望み薄だけど、100%的中する天気予報は無いのでギリギリまで粘る方針
って事で、、、
待機時間にウインドソック(吹き流し)の修理で「ミシン講習会」となりました
連日の運航による紫外線劣化で記事が次第に弱り、
10m/s超えの冬の強風でトドメを刺されて
ボロボロになったウインドソック
白い生地の部分は紫外線反射が良いのか、まだまだ十分な強度があって使えますが
赤い生地の部分は劣化して手で軽く引っ張るだけでピリピリと破れちゃう
こんなに劣化が進むんですね~
「ウインドソック」とは
風の靴下(片足1足だから”s”が無い単数形) 日本語だと吹き流し
飛行場や場外離着陸場では必須装備の一番簡単で確実な風向風速計です
しなやかな布などの生地を円筒形にして、入り口に樹脂やアルミのリングを取り付けた物をロープでポールの先に取り付けると
風が吹くとリングから空気が入り円筒形に膨らみ、風が強いほど水平に立ち上がります。
ちょっと用途違いの派手なヤツは5月に見られる「こいのぼり」(笑)
滑走路にあるヤツは着陸時にパイロットが目視で風向風速を確認するための大切な指示器です。
見え方と風速はこんな感じ
飛行場によって風速の単位が違って
飛行機運航が主体になる飛行場や場外離着陸場ではknot(ノット:海里)で扱われ
グライダー運航が主体になる飛行場や場外離着陸場ではm/s(メーター:m/秒速)で扱われます
これは飛行機に使われる単位系がknot(海里/h) nm(海里) lbs(ポンド)の米国流
「ウィルバーとオービルは俺のブラザーだぜっ God bless America!! 」って事なんでしょう
ときどきへそ曲がり飛行機がmile(陸里/h)使ってます
(あ、、、、ハスキーの速度計もmileだった)
グライダーに使われる単位系はkm/h km kgのメートル規格の欧州流儀
「リリエンタールは航空工学の師 グライダー文化は欧州発祥 ドイツの技術は世界一ィィィィィィ~ッツ!!」って感じか?
修理の段取りは
白い生地の部分は、まだまだ使えるのでそのまま使用
赤い劣化した生地の部分は古い生地を撤去して、新しい生地で作り直します
作業は簡単
古いボロボロの赤い生地から現物採寸して
新しい赤いナイロン生地を同じサイズに裁断して縫い合わせる
シンプルな付け替え作業ですね~
テーブルに新しい生地を広げて裁断開始!!
それなりに大きい物で高精度は求められないのでスケールとマジックで寸法線を入れて
マチ針で縫い位置を固定
マチ針の間隔は20㎝毎くらい、ここでしっかりと寸法線に合わせて仮止めしないと縫合ラインが曲がって寸法が狂います(笑)
縫い合わせる準備が出来たらミシンを準備
既に上糸、下糸ともにセットされている状態なので、コンセントを差し込んで電源を入れれば準備完了
最初はとりあえず作業手順を見せて頂いて基本的な動きを覚えちゃいます。
とは言っても
基本の直線縫いだけで完成する超初心者向け課題
縫う生地をミシンにセットして、
「はずみ車(ミシンの右端についているモーター直結のフライホイール)」を回して縫い初めに針を落として
「押え」を下げてスイッチを入れるだけ
最初の数㎝は糸のほつれを防ぐためにバックしてから前進で縫い進み
縫い終わりも数cmバックして糸のほつれを防ぐ
実際に「だだだだだっ!!」って縫えちゃうんだけど、上糸と下糸がどんな風に絡げて縫えているのか実に不思議
しかも、開始点、終了点両方とも止め結びしないで糸を切るだけで完了だったり
機能や基本ロジックを理解しないで機械を扱うって気味悪いんですよねぇ、、、
ちょっと調べてみると
こんな難しい事になってたのか、、、
最初に上糸と下糸を10㎝位出すのは、最初の縫い始めで生地の摩擦を使って糸を引き出すためなんですね~
①生地を抜いて降りてきた上糸が下糸の周りをくるっと回りながら引っ掛けて
②上糸が天秤に引っ張られる事で下糸を引っ張って縫い閉める
③次に生地送りが動いて前進して次の位置に針を落とす
コレを「だだだだだだっ!!」って勢いで繰り返すんだから、ミシンって凄い機械なんじゃない!?
降りてきた針から上糸を引っ掛けて掬い取る構造ってどうなっているんだろ?
今回は筒状の物を作るだけだから直線縫いだけなので
スイッチ入れて「だだだだだっ!!」てひたすら曲がらないように注意して縫い進める
記憶だとミシンってアクセルペダルが付いていてスピード調整自由自在なんだけど
このミシンは3段調整スピードコントローラーにスタートスイッチ、バックスイッチだけ
アクセルペダルってオプション扱いなんですね~
1時間ほどのOJTで吹き流しの補修完了
これで来週から使えます!!
ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。
にほんブログ村