店番ですかぁ~ orz

久しぶりに普通のグライダーに行ってきました、、、
緊張感の高い曲技トレーニングの合間の息抜きになりますね♪
フライトだけではなく、機体の組み立てを手伝い、離陸機の準備や着陸機の回収をしながら機体に触れて過ごす休日は良い時間です、、、

が、、、グライダーを満喫する日曜日の予定が

「タイラップ君、飛ぶからちょっと代わって(交代して)!!」
ニコニコしながら冷酷なツッコミを入れるH教官の声、

非常に嫌な予感がする
聞こえない、、聞こえない、、、聞こえない、、、、、

結局捕まってしまい”ピスト”に繋がれてしまいました(泣)

ピストとは、、、
フライトサービスの無線局を預かり離着陸機や滑空場周辺を飛行する航空機と無線交信して交通整理をしたり
グライダー搭乗者、飛行時間の記録
見学のお客さんの案内や体験搭乗者の受付
料金徴収、
などなど、、、

つまりは、、、店子の店番業務
電話が鳴らないだけマシか、、、

もちろんこんな面倒なコト誰も率先して交代なんかしてくれない
預けられちゃったので、ひたすら記録を取りながら無線交信

グライダー3機、
曳航機のバイパーカブ、
モーターグライダー、
セスナ
時々、近所の県警ヘリなどの通り掛ったの航空機

着陸進入速度や優先権が異なる航空機が同じ滑走路で離着陸やTouch & Go(連続離着陸訓練)を繰り返し
近所の県警ヘリがぐるぐる近所をパトロール飛行、、、
操縦士の技量も、「訓練生の単独飛行」から「飛行暦ウン十年のベテラン」、
更に「怪しい飛行実験」を繰り広げる曲技飛行系曳航機パイロットが混じってます(笑)

無線交信で着陸順や待機のアドバイスを送るんですが
まるで時間軸の要素の入ったパズル、
テトリスみたいなもんです。

まぁ、拙くアヤシイ管制用語で捌くのも慣れるとなかなか面白いんですが、
1日ずーっとはツラいものがあります

とにかく離れられないんで
お昼ご飯も落ち着いて食べれない
夏は暑いし冬は寒い
誰かが話掛けてきても合間を見ながらの会話でイマイチ身が入らない、

わずかに解放されるのは自分のフライト時間
店番から離れてサッサと機体に乗り込み上昇気流の在り処等の情報収集もソコソコに飛び立つから、
良い場所に曳航してもらってもチャンスを活かせず、すぐに失高、、、
事前情報不足で滞空のチャンスを逃しちゃったので技量保持のフライトに切り替えて感覚掴み専念すると

久しぶりのPW-5の感覚は、
以前は身軽に感じていましたが反応が遅く正確性がイマイチに感じます、
ふにゃふにゃの柔らかい翼で乗り心地は良いですね♪

風が弱いので着陸は精度重視、トラフィックパターンを正確に回りノーマルランディングで接地点を捉える事に専念
まぁ、そこそこ安定したパスで接地点に降りたから良しとしましょう、

結局、フライトはしたものの、
一日中ピストに繋がれて店番でした、、、orz
まぁ、こんな日もあるよね(笑)


E36 M3フロント設定変更の効果は、、、

先日、フロントサスペンションの設定変更の効果を試しに何時もの遊び場所へ、、、
8320608_987568187_162large
冬は凍結し易い山の稜線沿いの道なので温度と路面状況を見ながら使えそうな区間と、危ない場所を下見して、早速テスト開始、
続きを読む E36 M3フロント設定変更の効果は、、、


E36M3 フロントサスペンション フリクション低減とプリロードセッティング

思うところがあり、、、フロントのセッティングを変更しました

今回の追加部品はID65スラストベアリング
8320608_968337793_150large

改善目標は2つ

コイルスプリングの特性でストロークする時に軸方向に捻れながらストロークします。 続きを読む E36M3 フロントサスペンション フリクション低減とプリロードセッティング


操縦可能領域を広げる

年末頃から体が慣れてきたのか、背面系の科目で受ける-Gが少し楽になってきました。
背面系機動により発生する-Gにより頭部に血液が流れ込み、眼の裏が痛くなったり、鼻の奥がツーンとしたり
なかなかキツいものがあります、

今回、梶さんの後席での割り勘トレーニングで「背面飛行」に挑戦です。
8320608_964717480_80large

曳航機から離脱後にコントロールを貰いトレーニング開始
ヤバくなったら アンリミテッド アクロバティック セーフティー デバイス「梶先生」がオーバーライドしてくれるから安心です(笑)

45°ダイブで200km/hへ加速
水平飛行から一気に左エルロンロールで背面姿勢へ

-1G状態で5点式ハーネス+サポートベルトに体を吊られての操縦

エレベーターとラダーが逆になります。

背面水平飛行から右背面旋回は
右エルロンでバンクを取り
左ラダーでアドバンスヨーを押さえ込む

速度が減少したらエレベーターupで引きピッチを下げ
減速するにはエレベーターdown

知識としては解っちゃいますが、
思いとはウラハラに手足がちっとも動かない

速度はバラバラ 旋回のバンクは安定しない
姿勢が崩れはじめると操作の遅れでどんどん妙な姿勢に、、、
こんなに難しいとは、、、

地上に戻りKさんからブリーフィングを受けると「背面水平飛行から初めて背面環境に慣れないと簡単にパニックに陥り機体を壊す」との事

確かに背面に慣れていない状態で背面急降下姿勢に入った時に冷静にリカバリーできるとは思えません、、、
視界から空が消え、視界一杯に地表が広がり重力に引かれてVne(超過禁止速度)に向けて一気に加速
パニックに入れば墜落もしくは空中分解ですね、、、

地球上では当たり前の頭を上にした正面環境に対して
一般生活ではまずありえない背面環境、今までの経験が役に立ちません
今の時点じゃ、背面飛行時間を増やして体を背面環境に体を慣れさせるのが第一歩

地上で出来ることは、「トレーニングシーケンスに背面系科目を織り込む」&ひたすらイメージフライト
シュミレーターで反復練習して状況に対して反射的に操縦できるように操縦感覚を作りこみます、
(Gが掛からないから再現性は薄いんですが)
ここで背面系を覚えれば姿勢コントロールの幅が一気に広がります♪


制振合金ワッシャー追加

まぁ、たいしたネタじゃないんですが、、、
制振合金ワッシャー追加しました、
10個入りを購入してシートレールに8個つけて余った2個の行き先を考えていました、

E36ボディ補強の定番部品「補強クロスメンバー」を取り付けた時に感じたのが
「補強効果はあるけど、流石に煩くなるし振動が増えるね、、、」
って感じていたのを思い出し、
休日に下にもぐって取り付けてみました。 続きを読む 制振合金ワッシャー追加


すこしずつ挑戦してみよう