今日の富士川滑空場は強風で発航中止、
格納庫の掃除をして午前中で撤収
いきなり半日時間が空いたので久しぶりに箱根をドライブです。
M3の本籍地は「ワインディング」を再確認
続きを読む やっぱり気持ちイイ車ですよね
今日の富士川滑空場は強風で発航中止、
格納庫の掃除をして午前中で撤収
いきなり半日時間が空いたので久しぶりに箱根をドライブです。
M3の本籍地は「ワインディング」を再確認
続きを読む やっぱり気持ちイイ車ですよね
前日の夜から朝にかけて空気が冷たかったので、上空に寒気が入ったようです。
上空が冷えていて、晴れて日射も十分なので、
サーマル(熱上昇風)が15分から20分に一度くらいのサイクルで次々に立ち上ってきます
サーマルのコアを捕まえるとなかなか強力で+2~3m/sで上昇♪
滑空場から9kmほど西に飛んだ浜石岳付近で高度1000~1350mをキープしながら滞空
とんびと一緒のサーマルに乗ったりしながら楽しんでいると
アクロも楽しいですが、ソアリングも奥深い世界があります。
冬に南半球のオーストラリアで長距離飛行に挑戦して、夏はヨーロッパで競技曲技飛行
そんな日々がくれば最高でしょうね~
贅沢すぎるか(笑)
豊富なサーマルを乗り継ぎソアリングを楽しみ無事に一日が終わり
機体撤収時に空を見上げると
夕焼け空を西に飛ぶエアライン機が雲を引いていきます。
今週も良い週末でした♪
深夜の交差点で停車中に補機のフリクションが急に増えたような雰囲気でエンジン停止、
ベルトが泣き始めて僅か数秒で停止に至りました。
原因を調べながら再始動を試みましたが、
クラッチを切ってもダメなのでクラッチ&ミッションはシロ
エアコンを切ってもダメ
パッと見でアイドラー&テンショナープーリーも脱落しておらず
補機もしくはエンジン本体って結論により現地での応急修理で復活できる見込みが無し
レッカーで帰宅となり、
2ヶ月半放置、、、、
ようやく時間が出来たので原因調査です。
続きを読む エンジン停止の原因調査
10月6~8日は福島県のふくしまスカイパークで「第3回 全日本曲技飛行競技会」が開催されます。
毎年恒例のこのイベントにジャッジとして参加します!!
ジャッジとしての必要な知識の復習も必要なので、イベント前日の5日に行われるジャッジスクールにも参加しました。
選手、ジャッジ、イベントオーガナイザーともにレベルUPしていて、
昨年までのプライマリークラス スポーツマンクラスに加えて 今年からインターミディエト クラスが加わります。
競技構成も昨年までは”Known”だけでしたが、インターミディエトが追加されることにより ”Known” “Free” “Unknown”の3構成になり、競技のとして更に奥深くなります
競技機は昨年と同様のスーパーデカスロン&FA200に加えてピッツS2Bが加わります。
もちろんジャッジ陣も公正な採点が出来るように眼を鍛えなきゃなりません!!
さて、今年の福島はどんな3日間になるか!?
今から楽しみです♪
台風が接近しつつある9月30日
0600は快晴の空、本格的に台風がやってくる前に少しだけ飛んできました。
南西にある台風に向かって吹き込む東風を使ってリッジ(斜面上昇風)ソアリングの練習です。
機体は「PW-5」軽量で翼面荷重が低く上昇させやすいグライダーです。
ただし、翼面荷重の低さは同時に気流に翻弄されやすい欠点もあります、、、、
強風での離着陸時は、木の葉のように暴れるのでチョット怖い機体です
朝一で機体をせっせと組み上げて、嵐が来る前の僅かなチャンスを狙って離陸
陽当りの良い東側斜面付近を探ってみると、サーマル(熱上昇気流)を発見、900m付近まで上れます、
雲が掛かり日が翳ってくると途端に上昇が鈍り、必死に弱いサーマルにしがみつき出来るだけ高い高度を保ち状況の変化を待つ。
しばらくすると、東風が次第に強まり山の峰に沿って安定したリッジが出てきて一安心、
速度を絞っていくと750m以上をコンスタントに維持できます。
南西の空の天候の変化を見ながら、1時間ほど飛んできました♪
もちろん、レーダーエコーを見て天候が悪化する30分前から一気に撤収!!
格納庫に戻ったタイミングで雨が降り始める絶妙なタイミングでした(笑)