タイラップ のすべての投稿

休日にグライダーやセスナ機に乗って遊んでます♪ 自動車趣味はドライブに行ったりツーリングしたり、、、 サーキットに行かない街乗りだけのM3乗りです。 BMWは、E30-320→Z3-1.9→E36-M3Bを乗り継ぎ M3はすでに13万キロ、、、 さらにE36 325i カブリオレを増車(笑) 修理に追われながら少しずつ部品を換えて楽しんでいます 最近は、乗るより修理に時間を使っている気がします、、、

オーディオバリオ、、、歓びの歌

「オーディオ バリオ」とは、、、

「バリオ」はグライダーに取り付けられた昇降計の通称です。
要は上昇、降下の速度を表す計器です。
この上昇(降下)率に合わせて音が出るのが「オーディオ バリオ」です

この計器、とっても便利なんです♪
音を聴けば、イチイチ計器を見なくても昇降率を判断できるスグレモノ
先日フライトはこの計器に助けられました。

朝夕が涼しく日射が強い、南東より風
先週に引き続き上昇気流が出る好条件♪

「今日は条件良いから2時間は降りてきちゃダメだよ~」
ってプレッシャーを掛けられ、単座機のジュニアで飛び立ち山に向かいます。

HI3C0059
HI3C0059

狙うのは2時間滞空記録ですね、、、

曳航機と別れ、風向きを考えてめぼしい山の斜面に沿って飛ぶと数ヶ所に上昇気流を発見♪
斜面上昇気流は風が山の斜面を吹き上がって発生するので安定しているので滞空記録狙いなら最適です

斜面上昇風のありかを覚えてから、高度を上げて他の空域に行ってみると、、、
だんだん気流が荒れて、機体が揺すられ始める、、
今まで「ぶ~っ」と不満そうな音を出していたオーディオバリオが、嬉しそうに「ピヨピヨピヨっ♪」っとハイトーンの音色で歌い出し
大気速度計と昇降計の針がハネ上がる!!

HI3C0042
HI3C0042

ここぞとばかりにフルにエルロンを押し込みラダーを蹴って機体を一気にバンクさせて急旋回に放り込む
一発でサーマル(熱上昇気流)を捉えて トンビの様にくるくるとサーマルの中で旋回
バンク角を調整して、オーディオバリオがより高い声で歌う上昇気流の強い位置に旋回中心を寄せて750m程まで上昇♪

750mから上には上昇気流が届いていないようで急に上昇が鈍り
オーディオバリオも「ピヨピヨ、、ピ~ ぱぷぅ~」ってトーンダウン
歌うのを止めてしまい 打ち止め状態、、、

こんな具合に、増やした高度で山を飛び回り、色々な場所の上昇気流を乗り継ぎながら滞空記録をのばします。
まぁ良く似たシステムは、「カジノ遊び」か「パチンコ&スロット」か、、、
「種銭増やして色々遊びましょ」って訳で(笑)

さて、1時間も飛ぶと行ける範囲の空域も一巡して オイシイ場所も見えてくる、
やっぱりオイシイ場所にはみんな集まってくる訳でぇ、、、

旋回してサーマルに乗っていると何やら小さいのが一緒に飛んでます
よ~く見ると、トンビがたくさん飛んでます
しかもチラチラとこっちを見てる(笑)
「すみません、先輩方、お邪魔させていただきます!!」

トンビや他のグライダーと一緒にソアリングを楽しんでいると、
「そろそろ降りていいよ~♪」
と無線でお呼び出し、
調子に乗って遊びまわって2時間46分!!

2時間以上滞空を達成したので、次のチャンスには5時間滞空を狙います!!
お弁当と水筒を準備しなきゃ♪


過ぎ去る夏に思いを巡らせ

今朝もいつもと同じように田園風景の中を会社に向かって歩いていると、
田んぼの中にあるプラスチックの杭の先で、
遠い目をして物思いに耽るカエルが佇んでいました、、、

HI3C0073
HI3C0073

草を摘んでカエルの前で「ピコピコ♪」振ってみても全くの無反応、、、
背中を草で突っついても動じない、、、

ここまで無視されるとは、、、(泣)

あんまり目立つ場所で悩んでると鳥に狙われちゃうよ~

HI3C0074
HI3C0074

過ぎ去る夏を想いを馳せ
「今年の夏も終わりかぁ、、、そろそろ寝ようかなぁ、、」なんて思っているのか、
何かとても大切な事を考えているのか、、、

僕は、カエルより何も考えないで生きてるかも、、、


M3の軽量化と足回り、、、

毎週土曜日の日課の「飛行機制作」が今週は急にお休みに、、、

御殿場のお友達のトコに遊びに行ってきましたぁ~
日差しの強い日中は、涼しい御殿場でゴロゴロ、ウダウダ、、、
陽が西に傾き、ヒンヤリとした空気になる頃を狙って箱根ドライブに出発♪
夕方にならないと道路が空かないから楽しめないんですよね~ 続きを読む M3の軽量化と足回り、、、


センターコンソール製作♪

前回の「前席のセンターコンソール作製」に引き続き「後席のセンターコンソール作製」です。
後席はメインコクピットなので計器板もセンターコンソールも大きいです。 続きを読む センターコンソール製作♪


気難しいけど、魅かれちゃう、、、

今週は普段と違う機体が出てます。

ポーランド製の「PW-5」って単座機です。

HI3C0088
HI3C0088

この機は他の単座機とはクラスが異なりさらに、小型、軽量
翼が薄く高速性能に振ったチョット気難しい操縦性、

クラブ教官曰わく
「高性能レーサー機に近い操縦性で複座練習機と比べると肥後の神(昔の工作小刀)とカミソリの違いだぞ!!」
との事です、、、

タイラップのファースト インプレッションは、、、、

HI3C0089
HI3C0089

HI3C0090
HI3C0090

「キャノピーの開き方が高性能機っぽくってカッコイイ!!」
タイラップじゃ、こんなもんです(笑)

「まぁ、僕が乗るのはマダマダ先の事だよね、、」って事で、
複座機で遊ぶつもりが後席には教官が乗り込んでる、、、

「今日はPW-5のチェックするからね!! 」
本気ですか、「ジュニア」だってまだ数回しか乗ってないのに、、、

鋭いツッコミ、、、否、レクチャーを頂き二人の教官のチェックを受けて無事にクリア♪

機体の具体的な特性を聞いてみると、、、

軽い機体なので、風が荒れてくると、木の葉の様に振り回される(笑)
高速性能に似た特性でシャープな操縦性、

ホントにタイラップが扱いきれるのかなぁ、、、
ちょっと鈍い位の操縦性が好みなんだけど、、、

当たり前ですけど、「単座機」って初めての機体でも最初の一回目から一人で飛ばさなきゃいけないんですよね、、、
結構ビビります、

機体に乗り込み曳航機にに曳かれて離陸

機体が軽いので自分の想像より遥かに早いタイミングで浮き上がると、、、
軽いなんてもんじゃない!!
「ヒラヒラ」ってより「フラフラ」だよ!!

風で暴れるのか、オーバーコントロールで自分で崩してるのか、、、
エルロンもエレベーターも敏感で、とにかく必死(笑)
飛行機に「引きずり回される」ような状態で高度600mへ

離脱して高度のある間に出来るだけ感覚を掴むためにイロイロ振り回してみます。

「カミソリ」だって言っていた意味が理解出来ました
感覚的には

HI3C0334
HI3C0334

複座機の「ASK-21」は、BMW 3シリーズ

HI3C0337
HI3C0337

単座機の「ジュニア」が、マツダ ロードスター

HI3C0335
HI3C0335

今回の「PW-5」はロータス エリーゼ
   って感覚ですね、、、

普通に飛ばすなら操縦幹を軽く指先で摘まんて動かすだけ
少しラフに扱うと速度がコロコロ変わるちゃいます、、、
うーん、、ヘタクソだねぇ、、、

感覚を掴んでくると、反応が良いだけに操作に遅れずキッチリ反応してきます
速度の乗りも良いし、乗りこなしたら面白くなりそう♪

PZL-シフィドニク社製 PW-5スムイク 
全幅 : 13.44m,
全長 : 6.22m,
全高 : 1.86m
自重 : 160.00kg
翼面荷重 : 29.50kg/m^2
超過禁止速度 : 225km/h, 
常用滑空速度 : 82.0km/h, 
失速速度 : 58.0km/h
最良滑空比 : 32.0 (at 82km/h)
制限荷重 : +5.3~-2.65 g