「乗り物の操り方」で思う事

最近特に強く感じる「乗り物の扱い方」

バイク、車、飛行機、グライダー
僕が知る乗り物で共通している事は
「基本的に乗り物は安定しているから、旋回等の運動させる時の操縦はバランスを崩して姿勢を作り 乗り物の進みたい方向を変化させる事」

バイクならブレーキリリースからリーンさせるパート
車ならばブレーキリリースから最大舵角(≒旋回姿勢作り)
飛行機&グライダーはラダー&エルロンでバンク角を変化させる
この部分がバランスを崩して乗り手の意思を乗り物に伝える操縦の領域

旋回姿勢を作ってパワーを入れれば
乗り物は安定して「進みたい方向」を伝えてくる
グライダーはパワーが無いからちょっと意志薄弱で対話が難しい

大切なのはパワーON後の乗り物が進みたい方向と乗り手の進みたい方向が一致している事で
ガチャガチャと無駄な操縦操作をせずに
一発で必要なだけバランスを崩して旋回姿勢を作る事

つまり正確な先読みによる予定調和なんだよね、、、
乗り物とのリズムが合えば軽く動きイメージにピタリと追従して自由自在に操れる

目指すべき領域はコレなんだよなぁ、、、
ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です