翼を取り付けましたが、まだ冶具の翼受けに主翼が乗っている状態です
今回は、上翼と下翼に張線を張り剛性を出します
一度、翼支柱を取り外しターンバックルを取り付けて

張線(線といってもステンレスの帯鋼です)を2本”X”に接続、
翼支柱を再度取り付けて張線にテンションを掛けて翼の構造部材の組み立てが完了
翼を支えていた冶具を取り外して翼の重量を胴体に預けます
張線張るとしっかりしますね~♪
さて、ここで機能確認!!
上翼後縁カバー 取り外し
上翼前縁ピン リリース
主翼を折りたたみます!!
この機体は格納、搬送用に主翼が折りたためちゃいます
結構シンプルな構造で後縁ピンを軸にして後ろ向きに折れ曲がります

早速、格納状態での機体寸法を測定、、
この後の搬送用トラック(トレーラー)の設計に必要になります
君、思ったより大きいね、、、
折りたたみ機能を確認して採寸も済んだので、もう一度組み上げ状態に、、、

格納状態から組み上げに2名で15分程です
なかなか調子イイです♪
引き続いて、エルロンの調整です、
エルロンは機体のロール軸をコントロールする舵面で左右主翼に付いてます、
複葉機なので上下左右の4舵面、、、
今回は上下のエルロンを繋ぐリンケージを調整して中立位置を出します。
下翼エルロンを中立位置に合わせると上翼エルロンはチョット下にズレてますね、、、
リンケージのスフィカルジョイントを回して上翼側で半分

さて、今週はココまでっ!!
構造部材が組み上がってきました。
ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。
にほんブログ村
飛行機ランキングへ