週末の車両整備【ピストカー 無線関係の配線整理】

週末はグライダークラブで車両整備
ピストカーの補助バッテリーの取り外しです。

車載のメインバッテリーに並列接続して補助バッテリーが取り付けられていましたが、、、

ありえない(泣)

基本的にバッテリー2個積みは24V仕様で直列接続のみ
並列接続するとしても配線の長さは最短距離にしないとヤバい

並列接続で長い配線を引き回すと配線抵抗でバッテリーの充放電のバランスが崩れるので
充電機(オルタネーター)から遠いバッテリーはなかなか満充電にならず
近いバッテリーは早く満充電になります

この崩れた充電バランスだとバッテリー出力電圧は2個のバッテリーの平均電圧になるので
充電器は「まだ満充電じゃねぇ!」って判断して充電を続けるので
近いバッテリーは過充電になり煮えて水素ガスが発生します。

で、、、今回はヤバい並列接続を止めて車載のメインバッテリー1個にしたんだけど
補助バッテリーは破損していて液漏れしていて既に死亡していました
DSC_0303
補助バッテリーへの接続配線を取り外していると、、、
次から次に無駄なアース線が出てきてものすごいアースループまみれ
「昭和の建て増し旅館」みたいな配線になっていたので配線を解きほぐしながらアースループを取り外していく

4時間くらい掛かったけどかなり配線整理が進みましたぁ〜

ブログランキングに参加しています、記事を気に入っていただけましたら
↓クリックしていただけると嬉しく思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です